タイトル | 食味の良い東北地域向け直播用水稲新品種「萌えみのり(奥羽382号)」 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 東北農業研究センター |
研究期間 | 1997~2005 |
研究担当者 |
山口誠之 片岡知守 遠藤貴司 中込弘二 滝田 正 横上晴郁 加藤 浩 |
発行年度 | 2005 |
要約 | 水稲「萌えみのり」は東北地域中南部での熟期が中生の晩に属する粳種である。良食味で、耐倒伏性が強く、規模拡大や複合経営に有利な省力的栽培法である直播栽培、特に表面播種において多収である。 |
キーワード | イネ、萌えみのり、直播、表面播種、耐倒伏性、良食味、東北地域 |
背景・ねらい | 直播栽培は、農業の担い手不足及び輸入米との競合などを背景に省力・低コストで良質・良食味米の生産が可能な技術として期待されて いる。直播栽培の安定化には直播適性品種の利用が有効であるが、一般には「あきたこまち」や「ひとめぼれ」等の耐倒伏性に劣る品種が用いられており、直播 適性がある「はえぬき」はやや低収である。そこで、耐倒伏性が強く直播栽培において多収で、かつ良食味の東北地域向け品種を育成し、良食味米の省力・低コスト生産を促進する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 いもち病 規模拡大 経営管理 直播栽培 新品種 水稲 施肥 抵抗性 低コスト 播種 肥培管理 品種 防除 良食味 |