早生水稲奨励品種候補系統「東北177号」の採用

タイトル 早生水稲奨励品種候補系統「東北177号」の採用
担当機関 宮城県古川農業試験場
研究期間 2001~2006
研究担当者 和泉 佳
三上雄史
佐々木美和
佐藤泰久
我妻因信
日塔明広
発行年度 2006
要約 「東北177号」は耐冷性が強く、「こころまち」並みに品質が良く、食味もやや優る。山間高冷地帯を対象に2007年度より宮城県の奨励品種に採用する予定である。
キーワード イネ、早生の晩、山間高冷地、耐冷性、良食味、奨励品種、東北177号、宮城県
背景・ねらい 宮城県の山間高冷地帯や西部丘陵地帯、三陸沿岸地帯には、「ヤマウタ」、「こころまち」が奨励されているが、品質や食味が不十分である。また、一部の地域では平坦地帯向けの中生の良食味品種である「ひとめぼれ」が多く栽培され、品質や食味、収量が不安定となっている。このため、良質・良食味で耐冷性の強い早生の品種が望まれている。
成果の内容・特徴
  1. 出穂期および成熟期は「こころまち」より出穂期で1日、成熟期で1~2日程度遅く、宮城県における早晩性は“早生の晩”である (表1)。
  2. 障害型耐冷性は「こころまち」よりも強い“極強”であり、冷害年における収量は「こころまち」に優る(表2)。
  3. 稈長は「こころまち」よりやや短く、耐倒伏性は「こころまち」と同じ“やや強”である (表1)。
  4. 穂数は「こころまち」よりやや多く、玄米千粒重は同程度であり、収量は「こころまち」よりやや優る (表1)。
  5. 玄米の外観品質は「こころまち」と同程度である (表1)。
  6. 食味は「こころまち」と同等以上である(表3)。
成果の活用面・留意点
  1. 普及見込地帯は山間高冷地、西部丘陵地、三陸沿岸地帯とする (図1)。普及見込み面積は500haである。
  2. 耐倒伏性が“やや強”レベルなので、「こころまち」と同程度の施肥水準とする。
図表1 232568-1.gif
図表2 232568-2.gif
図表3 232568-3.gif
図表4 232568-4.gif
図表5 232568-5.png
図表6 232568-6.png
図表7 232568-7.png
図表8 232568-8.png
カテゴリ 水稲 施肥 凍害 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる