農薬残留がより少ないイネいもち病減農薬防除体系

タイトル 農薬残留がより少ないイネいもち病減農薬防除体系
担当機関 秋田農技セ農試
研究期間 2002~2005
研究担当者 佐山 玲
深谷富夫
発行年度 2006
要約 ジクロシメット顆粒水和剤1,500倍液(登録上の希釈倍率は200倍)で育苗期の防除を行うイネいもち病減農薬防除体系は、慣行防除体系と比較し、玄米における農薬残留が少ない。
キーワード ジクロシメット顆粒水和剤、イネいもち病防除体系、玄米、農薬残留
背景・ねらい 農作物の安全性に対する消費者の関心が高まる中、現在、秋田県では、玄米への農薬残留の少ないイネいもち病減農薬防除体系を構築しようとしている。いもち病防除において、持ち込みを回避する育苗期の防除が重要であること、および効果の高い育苗期の防除+葉いもち防除の効果が慣行防除より高いことが明らかになったので(深谷、2005、東北地域農林水産業研究成果発表会講演要旨集 pp.47-53)、そのことを踏まえて農薬残留の少ない防除体系を確立する。
成果の内容・特徴
  1. 育苗期の緑化始期にジクロシメット顆粒水和剤1,000倍および2,000倍液を箱当たり500mlかん注する育苗期の防除では、粒剤を箱当たり50g散布する防除よりもジクロシメットの玄米への残留が少ない(表1)。
  2. 育苗期の緑化始期にジクロシメット顆粒水和剤1,500倍液を箱当たり500mlかん注し、6月中旬にオリゼメート粒剤を10a当たり2kg水面施用する減農薬防除体系(育苗期の防除+葉いもち防除)を行う玄米の農薬残留は定量限界未満となり、慣行防除体系(葉いもち+穂いもち防除)の玄米の農薬残留より少ない(表2、表3)。
成果の活用面・留意点
  1. 分析の定量限界は0.01ppmとした。
  2. ジクロシメットの耐性菌は国内で広く確認されており、防除にあたっては注意を要する。
図表1 232578-1.gif
図表2 232578-2.gif
図表3 232578-3.gif
カテゴリ 病害虫 育苗 いもち病 耐性菌 農薬 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S