タイトル | 各種粉体化技術による玄米粉の加工適性の評価 |
---|---|
担当機関 | 岩手農研 |
研究期間 | 2004~2006 |
研究担当者 |
氏橋明子 平渕英利 |
発行年度 | 2006 |
要約 | 米粉の加工利用を拡大するため、異なる粉体化技術による各種玄米粉の加工適性について検討した。この結果、生玄米粉の微粉砕の他、加熱(炊飯)後に粉砕又は微粉砕することでも米粉の特徴を生かした加工品が製造できる。 |
キーワード | 玄米粉、加工適性 |
背景・ねらい | 冷害等の被害を受けた米は粗タンパクやアミロースの含量が高く、糊化特性が異なるなど食味が低下する。また、冷害時は規格外米や屑米の発生も増加することから、その有効利用が求められていた。 このため、糠層も含めた玄米の粉体化方法を変え、それぞれ加工品の適合性について試作検討を行い、平年作時にも対応する米の付加価値向上のための資とする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
カテゴリ | 加工 加工適性 コスト 小麦 凍害 良食味 |