反射光検出部と透過光検出部を持つエダマメ選別装置

タイトル 反射光検出部と透過光検出部を持つエダマメ選別装置
担当機関 株式会社山本製作所
研究期間 2005~2006
研究担当者 後藤恒義
大泉隆弘
張樹槐
田村晃
片平光彦
発行年度 2006
要約 エダマメ選別装置は、エダマメ莢の熟度と形状の情報を取得する透過光検出部、莢の病虫害や機械的損傷の情報を取得する反射光検出部、搬送用の網目コンベア、エダマメ選別アルゴリズムを持つ画像処理装置、選別機構で構成する。
キーワード エダマメ、画像処理、選別装置、透過光検出部、反射光検出部
背景・ねらい エダマメ調製作業では、機械化されている脱莢と粗選別後の精選別に10aあたり48時間を要するため、機械化による作業の効率化が不可欠である。そこで、画像処理アルゴリズムによるエダマメ選別方法が適用可能な搬送機構と撮像機構、得られた情報を基に選別を行う選別機構を有するエダマメ選別装置の開発を行う。
成果の内容・特徴
  1. エダマメ選別装置は、子実の熟度と形状を検出するため、エダマメ搬送用の網目コンベア、網目コンベアを介してエダマメ莢を下方から照射する照明、照明で透過されるエダマメの画像を撮像するカメラを備える透過光検出部を有する(図1、図2)。
  2. エダマメ選別装置は、エダマメ莢の病虫害や着色による変色と機械的損傷を検出するため、網目コンベアで搬送されるエダマメ莢を上方から照射する照明、照明で反射されるエダマメの画像を撮像するカメラを備える反射光検出部を有する(図1、図2)。
  3. 透過光検出部と反射光検出部は、各カメラと照明の他に、搬送されるエダマメ莢の検出と同時にエダマメ莢を撮像する機構で構成される(図1、2)。
  4. エダマメ選別装置は、各検出部で得られる情報に基づき良品と不良品に判別する画像処理装置、搬送されるエダマメを判別情報を基に一定の角度で動作して選別するフラップ状の選別機構を備える(図1、3)。
成果の活用面・留意点
  1. 選別は、良品と不良品の2段階選別である。
  2. 良品と不良品の閾値は、被覆面積率、熟度の比率、縦横比の項目ごとに利用者が任意に設定する。
  3. エダマメ莢の供給には、別途供給装置が必要である。
  4. 供給装置を含むエダマメ選別装置は、作業能率が10aあたり8時間、誤認率(選別精度)が10%以下での作業を目標とする。
図表1 232600-1.gif
図表2 232600-2.gif
図表3 232600-3.gif
カテゴリ 病害虫 えだまめ 画像処理 機械化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる