キュウリホモプシス根腐病の防除効果を高める作畦方法とかん水効果

タイトル キュウリホモプシス根腐病の防除効果を高める作畦方法とかん水効果
担当機関 岩手農研
研究期間 2005~2006
研究担当者 岩舘康哉
山田修
発行年度 2006
要約 露地キュウリ栽培において、ホモプシス根腐病の防除にクロルピクリンくん蒸剤のマルチ畦内消毒を行う場合、畦の高さを15cmとし、マルチ裾を15cm埋め込むこと、または畦の高さを25cmとすることで、防除効果を高めることができる。その際、マルチ内にかん水を行うことにより、乾燥を防ぎ収量を確保することができる。
キーワード キュウリ、露地、ホモプシス根腐病、マルチ
背景・ねらい 露地キュウリ栽培圃場において、土壌病害であるキュウリホモプシス根腐病の発生面積が増加している。本病に対する対策は無病圃場への転換であるが、新規圃場での土作りが完了するまでは現圃場を利用する必要があり、暫定的にクロルピクリンくん蒸剤のマルチ畦内消毒法により対策されている。しかし、マルチ畦内消毒法では未消毒部分への根の伸展により、感染することは明らかであり、リスクを伴う。そこで、この手法のリスクを低下させ、汚染土壌でも安定的にキュウリ生産が可能となる栽培方法について検討する。
成果の内容・特徴
  1. クロルピクリンくん蒸剤のマルチ畦内消毒を行った際に、畦の高さを15cm、マルチの裾を15cm程度埋め込むこと、または畦の高さを25cmの高畦とすることで、根のマルチ外への伸展が抑制されることにより初期感染が遅延し、防除効果が高まる。(図1、2)
  2. 高畦とすることにより、マルチ畦内の水分が低下するが(図3)、かん水チューブによる畦内かん水または、かん水同時施肥を行うことで、慣行の平畦栽培よりも10%程度増収する(図4)。
成果の活用面・留意点
  1. 本手法は、キュウリホモプシス根腐病発病ほ場において、新規ほ場への移行期間の暫定手段とする。
  2. 土壌消毒の効果は1作のみで、次作への効果持続効果は期待できない。
図表1 232605-1.gif
図表2 232605-2.gif
図表3 232605-3.gif
図表4 232605-4.gif
カテゴリ 病害虫 乾燥 きゅうり 施肥 土壌消毒 根腐病 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S