タイトル | イチゴの芽枯れ症状の耕種的軽減技術 |
---|---|
担当機関 | 青森農林総研 |
研究期間 | 2002~2005 |
研究担当者 |
村上卓司 西舘勝富 岩瀬利己 木村一哉 |
発行年度 | 2006 |
要約 | 病原菌を特定できない原因不明のイチゴ芽枯れ症状の発症は、ポット育苗した苗を利用し、定植直後からビニール等で屋根を被覆して雨除けを行うことで軽減できる。 |
キーワード | イチゴ、芽枯れ症状、ポット育苗、雨除け、耕種的軽減 |
背景・ねらい | 芽枯れ症状は、始めに葉柄が褐変し、株の中心部の新芽や花芽が萎れた後、症状が激しい株は枯死に至るが、病原菌を特定できず、八戸市市川地区を中心に、半促成栽培の「麗紅」で主に保温開始後に発生している。特に、1998~1999年には、同地区で広範囲に芽枯れ症状がみられ、植え替えが行われるなど、大きな問題となった。 芽枯れ症状の発症を助長する要因として、(1)従来の露地育苗圃で採苗・仮植し養生後の苗を定植する方法から、仮植しないで露地育苗圃から直接採苗し定植する省力的な方法へ切り替えたこと、(2)本圃の地下水位が高く排水対策が不備なこと、(3)土壌中の塩類過剰や不均衡な塩基バランス等があげられ、これらが複合して地下部が生育不良となり、発症するものと考えられるため、現地の芽枯れ症状の発生圃場において、雨よけ、ポット育苗などの発症軽減効果を検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 萎黄病 育苗 いちご 害虫 乾燥 栽培技術 水田 生理障害 土壌診断 根腐病 病害虫防除 |