促成アスパラガス根株の養成年数に応じた最適な掘り取り時期

タイトル 促成アスパラガス根株の養成年数に応じた最適な掘り取り時期
担当機関 岩手農研
研究期間 2005~2007
研究担当者 山口貴之
山田修
及川一也 
発行年度 2007
要約 促成アスパラガス栽培で年内に収量100g/株を得るためには、1年株と1.5年株で5℃以下の低温に70~90時間以上遭遇する必要がある。2年株は20時間程度遭遇すれば目標収量を早期に得ることができる。
キーワード アスパラガス、促成、伏せ込み、萌芽
背景・ねらい アスパラガスの伏せ込み促成栽培では、早期出荷で高単価が期待できるため、東北地方の冷涼な気象を活用した年内穫りが行われている。しかし、掘り取り時期を早めると収量が安定しない問題があったため、掘り取り時期の目安が求められていた。そこで、一般的な1年養成株、育苗コストの低減のための1.5年養成株(前年夏に育苗し秋に定植)、早期降雪により根株を掘り取ることができず前年から据え置いた2年養成株について、掘り取り時期と収量との関係を検討した。
成果の内容・特徴
  1. 1 年株と1.5 年株では、秋期の5℃以下の低温の遭遇時間が長いほど商品茎収量が増加する。根株養成期間中に70~90 時間以上の低温に遭遇すると、年内に100g/株以上の商品茎収量を得ることができる(第1図)。
  2. 2 年株では、5℃以下の低温の遭遇時間が20 時間程度でも100g/株以上の収量を得ることができることから、10 月下旬頃から掘り取りでき、早期出荷が可能である(第1図、第2図)。
  3. また、2 年株は、低温に150 時間程度あたってからの掘り取りで200g/株以上の収量を得ることができるため、収穫時期は遅くなるものの、多収を狙うことも可能である(第2図)。
成果の活用面・留意点
  1. 本成果を活用することにより、養成年数に応じた掘り取り時期を推定でき、アスパラガスの年内安定生産が図られる。
  2. 本成果は品種‘ウェルカム’を用いたものである。
  3. 試験は岩手県北上市で行い、気温は試験地に最も近いアメダス地点(北上)の毎正時の値を用いた。本成果を活用する際は、圃場から最も近いアメダス地点のデータを利用すること。
  4. 収穫は茎長23cm で行い、茎頂部の曲がりは考慮せず1 本5g以上のものを商品茎とした。
図表1 232733-1.gif
図表2 232733-2.gif
図表3 232733-3.gif
カテゴリ アスパラガス 育苗 コスト 栽培技術 出荷調整 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる