「阿久津曲がりねぎ」は盛夏期の植え替えにより品質が向上する

タイトル 「阿久津曲がりねぎ」は盛夏期の植え替えにより品質が向上する
担当機関 福島農総セ
研究期間 2006~2007
研究担当者 緑川弥寿彦 
発行年度 2007
要約 在来ネギの「阿久津曲がりねぎ」は、盛夏期に植え替えることにより葉鞘が柔らかくなり、糖含量が増し品質が向上する。
背景・ねらい 福島県郡山市阿久津地区では、明治30 年頃に導入されたと伝えられる在来ネギ「阿久津ねぎ」を曲がりネギとした「阿久津曲がりねぎ」が栽培されている(図1)。「阿久津曲がりねぎ」栽培では、春に直立に定植したネギを盛夏期に斜めに植え替える「やとい」作業が行われる。これによりネギは葉鞘が曲がって伸長し、通常の直立栽培を行った場合に比べて、柔らかく食味が良いとされている。
本成果情報は、植え替えの有無、直立植えと斜め植えの違いが「阿久津ねぎ」の品質に及ぼす影響を解析し、「やとい」作業の効果を検証するものである。
成果の内容・特徴
  1. 盛夏期の植え替えによって収穫時の葉鞘は柔らかくなる。斜め植えによる影響はみられない(表1)。
  2. 糖度は、栽培法による差はない(表1)。
  3. 収穫時の糖含量は植え替えによって増加する。増加する糖はフルクトースとグルコースである。斜め植えによる影響はみられない(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. 本成果は「阿久津ねぎ」を対象としたものである。
  2. 「阿久津曲がりねぎ」の定植期は4月~5月、植え替え(やとい)期は8月~9月、収穫期は10月下旬~3月、収穫盛期は11月下旬~1月である。
  3. 具体的データに示した栽培法のうち直立植え替えは、植え替え時に草丈が伸びているため実際の栽培では困難である。
図表1 232738-1.gif
図表2 232738-2.gif
図表3 232738-3.gif
カテゴリ 栽培技術 ねぎ 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる