タイトル | 肥効調節型肥料を用いたシラネコムギの全量基肥栽培 |
---|---|
担当機関 | 宮城古川農試 |
研究期間 | 2001~2003 |
研究担当者 |
神崎正明 佐々木次郎 |
発行年度 | 2008 |
要約 | 宮城県におけるシラネコムギ全量基肥栽培に適する肥効調節型肥料はシグモイド型40日溶出タイプであり、慣行追肥の窒素成分合計量にあたる1.0kg/aを慣行の基肥と同時に施用することで、追肥作業を行うことなく、慣行栽培以上の収量、品質を確保できる。 |
キーワード | 小麦、シラネコムギ、肥効調節型肥料、全量基肥 |
背景・ねらい | 宮城県におけるシラネコムギの追肥体系は、窒素成分で幼穂形成期0.25kg/a、減数分裂期0.5kg/a、穂揃期0.25kg/aの3回追肥を基本としている。幼穂形成期追肥はブロードキャスタによる追肥が可能であるが、冬期の降水量が多い年等には圃場が乾かず、作業が困難となり、時期を逸することも多い。また、減数分裂期、穂揃期の追肥は、ブロードキャスタによる追肥では作物に損傷を与えること、背負式動力散布機による作業では多大な労力が掛かること等の理由から、追肥自体が敬遠されがちである。さらに穂揃期追肥は水稲の移植と作業競合することから、追肥が実施されない事例も多い。そこで、追肥作業を省略しても、慣行追肥並みの収量、品質が確保できる施肥法を確立するため、肥効調節型肥料を用いた全量基肥栽培について検討した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 小麦 水田 水稲 施肥 播種 |