9月下旬に成熟する着色容易なリンゴ新品種「岩手7号」

タイトル 9月下旬に成熟する着色容易なリンゴ新品種「岩手7号」
担当機関 岩手農研セ
研究期間 2002~2008
研究担当者 奥平麻里子
高橋司
小野浩司
大野浩
田村博明
畠山隆幸
発行年度 2008
要約 リンゴ「岩手7号」は9月下旬に成熟する赤色品種である。樹姿は開張性、樹の大きさおよび樹勢は中程度で、果皮を被う色は濃赤色から暗赤色で、着色が容易な品種である。果汁多く、酸味が穏和で食味良好である。
キーワード 新品種、リンゴ、「岩手7号」、中生種
背景・ねらい 本県で栽培されているリンゴ品種は、「ふじ」の割合が約40%と高く、晩生種に偏重した構成となっている。近年、「千秋」の栽培面積が減少したことから、早生種収穫以降中生種収穫前の9月下旬に収穫できる優良品種が望まれている。また、県北部・高標高地帯では「ジョナゴールド」や「ふじ」の熟期が遅れることから、中・晩生の優良品種開発が期待されている。そこで、果実品質ならびに栽培特性に優れた岩手オリジナルリンゴの中・晩生の優良品種を育成する。
成果の内容・特徴
  1. 来歴
    「つがる」×「不明」
    平成3年に交雑。平成12年に初結実し二次選抜に編入。平成13年に三次選抜に編入し、平成20年3月に「岩手7号」で品種登録出願。出願公表平成20年3月11日。
  2. 特性概要
    1.生態及び樹性
    1.熟期は、育成地(北上市)において9月下旬である。「つがる」より遅く、「ジョナゴールド」より早く、「千秋」とほぼ同時期である(表1)。
    2.開花期は、「ふじ」とほぼ同時期である(表2)。
    3.樹姿は開張性、樹の大きさおよび樹勢は中程度である。
  3. 果実の特性
    1.果形は円、玉揃いは中、果実重は原木で250~300g程度である(表1)。現地試験の高接ぎにおいては350gを超える事例もある。サビの発生は少ない。
    2.果皮を被う色は濃赤色から暗赤色で全面に着色する(図1)。
    3.糖度は13~14%(Brix.)、酸度は0.3~0.4g/100mlであり、果汁が多く酸味が穏和で食味良好である(表1)。まれに蜜が入る。
    4.収穫果の日持ち性は、普通冷蔵(4℃)で約1ヶ月、常温で10日程度と推察される(表3)。
    5.収穫時および貯蔵後も脂質の発生は少なく、また、つる割れ、収穫前落果など目だった欠点は現在確認されていない。
  1. 活用面
    1.早生種と中生種の収穫の端境期に成熟することから、赤色系品種のリレー出荷が可能である。
    2.収穫、選果場における集荷および選果のピークを分散し、労力分散につながる。
成果の活用面・留意点
  1. 活用面
    1.早生種と中生種の収穫の端境期に成熟することから、赤色系品種のリレー出荷が可能である。
    2.収穫、選果場における集荷および選果のピークを分散し、労力分散につながる。
  2. 留意点
    1.受粉親和性に関わるS遺伝子型はS39であり、黄香(S39)、ジョナゴールド(S239)の受粉樹には適さない。
    2.収穫適期については、着色だけでなく果実品質を確認し判断する。
    3.本品種の種苗の配布は平成22年3月31日まで岩手県内のみの配布制限を行う。但し、期限終了時に更新の可能性がある。
図表1 232804-1.gif
図表2 232804-2.png
図表3 232804-3.gif
図表4 232804-4.png
カテゴリ 出荷調整 受粉 新品種 高接ぎ 品種 品種開発 良食味 りんご

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる