東北地域の飼料用稲栽培におけるタイヌビエの許容残草量

タイトル 東北地域の飼料用稲栽培におけるタイヌビエの許容残草量
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
研究期間 2004~2008
研究担当者 VALUE
VALUE
発行年度 2008
要約 東北地域の飼料用稲栽培において、圃場生産物の減収、生産物水分の上昇による発酵品質の低下およびタイヌビエの埋土種子量の増加を防止する許容残草量は、8月下旬の収穫では乾物重で151g/m2、9月中旬の収穫では10g/m2と推定される。
キーワード タイヌビエ、飼料用稲、許容残草量、水分含有率、埋土種子数
背景・ねらい
  1. 東北地域の飼料用稲栽培においてタイヌビエは問題となる雑草の一つである。しかし、飼料用稲栽培では、食用米栽培と異なり、収穫物に混入したタイヌビエが飼料となり得るため、許容される残草量は明確でない。適切な雑草防除の水準を明らかにする目的で、1)圃場生産物(イネ+タイヌビエ)の収量が減少しない、2)発酵品質の低下を防ぐために圃場生産物の水分含有率を65%以上にしない、3)次年度の繁殖源となる埋土種子の数が増加しない、という3つの条件を設定し、タイヌビエの許容残草量を推定する。
  2. タイヌビエの混入による圃場生産物(イネとタイヌビエの合計乾物重)の減収は認められない(図1)。
  3. タイヌビエの水分含有率は、8月下旬以降9月中旬までの期間に徐々に減少するが、9月中旬でも65%以下にはならない(図2)。タイヌビエが混入しても圃場生産物の水分含有率が65%以上とならない残草量の上限は、収穫日が遅くなるに従い多くなり、8月下旬では乾物重で151g/m2、 9月中旬では455g/m2となる(図3)。
  4. タイヌビエの稔実率は、8月下旬から9月中旬にかけて高くなり(図4)、種子生産数も多くなる。タイヌビエの埋土種子数が増加しない残草量の上限は、収穫日が遅くなるに従い少なくなり、8月下旬では乾物重で205g/m2、 9月中旬では10g/m2 となる(図3)。
  5. 減収の防止と発酵品質の低下の防止およびタイヌビエの埋土種子数の増加防止という3つの条件の全てを満たすタイヌビエの許容残草量は、8月下旬の収穫では乾物重で151g/m2、9月中旬の収穫では10g/m2となる(図3)。
  6. VALUE

  1. 飼料用稲栽培におけるタイヌビエの許容残草量を設定する際に参考となる。
  2. 本成果は秋田県大仙市の東北農業研究センター場内圃場で「ふ系飼206 号」、「べこごのみ」、「ふくひびき」、「べこあおば」を供試して得られた結果である。
成果の内容・特徴
  1. 東北地域の飼料用稲栽培においてタイヌビエは問題となる雑草の一つである。しかし、飼料用稲栽培では、食用米栽培と異なり、収穫物に混入したタイヌビエが飼料となり得るため、許容される残草量は明確でない。適切な雑草防除の水準を明らかにする目的で、1)圃場生産物(イネ+タイヌビエ)の収量が減少しない、2)発酵品質の低下を防ぐために圃場生産物の水分含有率を65%以上にしない、3)次年度の繁殖源となる埋土種子の数が増加しない、という3つの条件を設定し、タイヌビエの許容残草量を推定する。
  2. タイヌビエの混入による圃場生産物(イネとタイヌビエの合計乾物重)の減収は認められない(図1)。
  3. タイヌビエの水分含有率は、8月下旬以降9月中旬までの期間に徐々に減少するが、9月中旬でも65%以下にはならない(図2)。タイヌビエが混入しても圃場生産物の水分含有率が65%以上とならない残草量の上限は、収穫日が遅くなるに従い多くなり、8月下旬では乾物重で151g/m2、 9月中旬では455g/m2となる(図3)。
  4. タイヌビエの稔実率は、8月下旬から9月中旬にかけて高くなり(図4)、種子生産数も多くなる。タイヌビエの埋土種子数が増加しない残草量の上限は、収穫日が遅くなるに従い少なくなり、8月下旬では乾物重で205g/m2、 9月中旬では10g/m2 となる(図3)。
  5. 減収の防止と発酵品質の低下の防止およびタイヌビエの埋土種子数の増加防止という3つの条件の全てを満たすタイヌビエの許容残草量は、8月下旬の収穫では乾物重で151g/m2、9月中旬の収穫では10g/m2となる(図3)。
  6. VALUE
成果の活用面・留意点
  1. 飼料用稲栽培におけるタイヌビエの許容残草量を設定する際に参考となる。
  2. 本成果は秋田県大仙市の東北農業研究センター場内圃場で「ふ系飼206 号」、「べこごのみ」、「ふくひびき」、「べこあおば」を供試して得られた結果である。
  3. 成果の内容は、倒伏のない試験条件下で得られたデータを基にしている。多量のタイヌビエの残草は倒伏を助長する場合もあることに留意する。
図表1 232875-1.gif
図表2 232875-2.gif
図表3 232875-3.gif
図表4 232875-4.gif
図表5 232875-5.gif
図表6 232875-6.gif
図表7 232875-7.gif
図表8 232875-8.gif
カテゴリ 病害虫 雑草 飼料用作物 繁殖性改善

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる