タイトル | 単為結果性の品種「あのみのり」 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 野菜茶業研究所 |
研究期間 | 1994~2005 |
研究担当者 |
齊藤猛雄 吉田建実 門馬信二 松永 啓 佐藤隆徳 斎藤 新 山田朋宏 |
発行年度 | 2005 |
要約 | 「あのみのり」は高い単為結果性を有するため、低温期に着果促進処理を行わなくても果実は正常に肥大する。果実は長卵形で果皮の光沢に優れ、果実外観は良好である。 |
キーワード | ナス、単為結果性、省力適性 |
背景・ねらい | 低温期のナス栽培においては、着果および果実の肥大安定化のために着果促進剤処理や訪花昆虫が利用されている。しかしながら、着果促進剤処理に要する労力は栽培に要する全労働時間の約1/4~1/3を占めるほか、訪花昆虫利用は花粉形成に必要な最低温度の確保が前提であるとともに、セイヨウオオマルハナバチ等の広く使われる外来種は生態系への影響も懸念されている。これらの問題を解決するために、着果促進処理を必要としない単為結果性品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 育種 省力化 単為結果 なす 品種 マルハナバチ 良食味 |