良質水稲糯新準奨励品種「カグヤモチ」

タイトル 良質水稲糯新準奨励品種「カグヤモチ」
担当機関 岩手県立農業試験場
研究期間 1987~1989
研究担当者
発行年度 1989
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    1. 形態的特性
      対象品種「わせとらもち」に比較して
      1. 稈長・穂長はやや長く、穂数は並で、草型は穂重型である。
      2. 稈はやや太く、やや剛で倒伏抵抗性は「わせとらもち」並の「やや強」である。
      3. 粒着密度は中位、一穂籾数はやや少ない。穂数は同程度であるので、平方メートル籾数
        はやや少ない。
      4. 鮮やかな赤橙色のふ色をもち、ふ先色は褐色で、芒は無い。
      5. 止葉はやや長くやや斜立し、穂揃いはやや劣る。
    2. 生態的特性
      対象品種「わせとらもち」に比較して
      1. 出穂期は並、成熟期は並かやや早めの早生種である。
      2. 障害型耐冷性は強に属する。
      3. いもち病の真性抵抗性はPi-aと推定され、圃場抵抗性は葉いもち、穂いもちとも
        「わせとらもち」より強い「強」である。
      4. 穂発芽性は「わせとらもち」並の「易」である。
      5. 登熟が良好で、収量性は優る。
    3. 品質及び食味
      1. 玄米は「わせとらもち」並のやや小粒で、白度及び光沢が良く、品質は優る。
      2. 食味は、「わせとらもち」よりやや良好で、もち質は「わせとらもち」より優る。
    表1. 水稲奨励品種決定調査
    図1. 各展示圃の収量比
  2. 技術・情報の適用効果
    「わせとらもち」に比較して、収量・品質とも優れ、かつ、もち質も優れることから、
    県中北部の糯米の安定生産と品質向上を図る。
  3. 適用の範囲
    県中北部、これまで「わせとらもち」が栽培されてきた地帯。ただし、高標高地は
    除く。
  4. 普及指導上の留意点
    1. 穂数は「わせとらもち」並であるが、一穂籾数が少なく、籾数がとれがたい欠点がある
      ことから、早期に茎数をとり穂数確保に留意する。
    2. 倒伏抵抗性は「わせとらもち」並の「やや強」であり、施肥量は「わせとらもち」並に
      する。
    3. いもち耐病性は葉いもち、穂いもち病とも「わせとらもち」より強い「強」であるが、
      発病には注意し、防除基準に従って適期防除につとめる。
    4. 穂発芽性は「わせとらもち」並の「易」なので、倒伏させないよう十分注意する。
    5. 登熟速度は早く、品質も優れるが、ふ色のため成熟期の判定を誤ることなく、刈遅れに
      ならないよう注意する。

図表1 233163-1.gif
図表2 233163-2.gif
カテゴリ 病害虫 いもち病 水稲 施肥 抵抗性 品種 防除 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる