タイトル |
はなの舞の高品位米安定生産のための適正籾数と刈取り時期 |
担当機関 |
山形農試稲作部 |
研究期間 |
1989~1989 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1989 |
成果の内容・特徴 |
- 技術・情報の内容及び特徴
本県の銘柄系統である、はなの舞の高品位米を安定生産するための適正籾数と、 出穂後の積算気温からみた刈取り時期を明らかにした。また、この場合の青籾歩合 による判断の目安を示した。
- 整粒歩合75%を確保するには、籾数レベル(粒/平方メートル当たり)30千粒以下では
出穂後の平均積算気温でほぼ850~950度C、30~34千粒では900~1,000度Cの範囲で 刈取る。 また、整粒歩合75%以上を安定確保するためには、平方メートル当たり総籾数を 34千粒以内の適正籾数にする(図1)。
- 必要積算気温以上になると、未熟粒(その他未熟)及び着色粒の増加とともに玄米光沢
が劣り、整粒歩合が低下する(図1、 2)。
- 青籾歩合による刈取り始期の判断は、株全体の籾に占める青籾が20(青籾数
平方メートル当たり30千粒以下)~25%(籾数平方メートルあたり30~34千粒)を 目安に刈取る(図3)。
- 技術・情報の適用効果
はなの舞の生育指標に基づき、適正籾数の確保が可能であり、倒伏を防止し、 適期内刈取りを励行することにより、高品位米の安定生産が図られる。 なお、この成果を活用することにより、流通販売に対応した作付面積の 拡大も可能となる。
- 適用の範囲
山形県で栽培されるはなの舞
- 普及指導上の留意点
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
|