成果の内容・特徴 |
- 技術・情報の内容及び特徴
- 本県の早生奨励品種「ワセスズナリ」に比較すると、主茎長、主茎節数は少なく、
分枝数、稔実莢数は多い。
- 粒の大きさは百粒重が13.7~14.3gで小粒に属し、外観品質は「ワセスズナリ」の
「中の中」に対し「中の上」に判定される。
- 開花期及び成熟期は「ワセスズナリ」並の「早」に属する。
- 子実収量は「ワセスズナリ」に比較し4~10%多く、「スズヒメ」より22~38%
多い。
- 蔓化や倒伏には「ワセスズナリ」より強い。
- ダイズわい化病り病率は「ワセスズナリ」に比較すると低く、わい化病にり病
し難い。
- 紫斑粒、褐斑粒及び裂皮粒の発生は「ワセスズナリ」並か少ない。
表1. 奨励品種決定基本調査結果 表2. 奨励品種決定現地試験結果 - 技術・情報の適用効果
- スズマルは小粒として納豆加工適性に優れることから、納豆用大豆として奨励品種に
組み入れることにより品目を拡大し、商品性の高い大豆の生産振興を計ることが できる。
- スズマルは収穫期が9月下旬と早く、また密植適応性が高く倒伏しないので多収穫が
可能である。
- 適用の範囲
県下一円
- 普及指導上の留意点
- 多肥栽培は子実肥大に結びつくので避ける。
- 小粒という特性をいかすため、密植栽培が有利である。
- ダイズシストセンチュウ抵抗性及び耐湿性が弱と判定されるので、センチュウ発生畑や
多湿田での栽培は避ける。
- ダイズウィルス病の防除は「ワセスズナリ」並の防除を行う。
|