機械移植用はとむぎの育苗技術

タイトル 機械移植用はとむぎの育苗技術
担当機関 福島県農業試験場
研究期間 1988~1990
研究担当者
発行年度 1989
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    1. ハトムギを田植機(棒爪式)で移植するための育苗法としては、箱当たり300g
      (浸種後重量)の播種量が適する。播種量が少ないと植付け時の欠株が多くなる
      (表1、表2)。
    2. 育苗日数は20日程度が適する。育苗日数が長くなると、草丈が伸長するとともに
      葉の退色や葉先枯れ等苗の老化がみられ、活着率も低下する
      (表2)。
    3. 育苗手順は、(1)ベンレートT 200倍液72時間浸漬-(2)土詰め(水稲中苗用育苗箱-
      施肥量三要素各1g/箱)-(3)灌水-(4)播種-(5)覆土-(6)発芽促進(育苗器、
      27~30度C、約40時間)-露地育苗とする。
    4. 機械移植されたハトムギは、手植えされたものに比べ短稈になる。しかし、株当たりの
      茎数、鞘状包数については両者の差が小さい。収量は、欠株分だけ機械移植が
      手植えより劣る(表3)。
  2. 技術・情報の適用効果
    ハトムギ機械移植作業の精度向上が期待される。
  3. 適用の範囲
    福島県
  4. 普及指導上の留意点
    1. 播種前の灌水は軽く行う。
    2. 播種後は灌水をしない。
    3. 育苗器からは出芽始めで出す。
    4. 機械移植の栽植密度は、欠株を考慮して手植えより密植にする。
    5. 移植後は、活着するまで湛水しない。

図表1 233186-1.gif
図表2 233186-2.gif
図表3 233186-3.gif
カテゴリ 育苗 施肥 播種 はと麦

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる