緩効性肥料(被覆尿素)利用による早期追肥効果

タイトル 緩効性肥料(被覆尿素)利用による早期追肥効果
担当機関 青森県農業試験場
研究期間 1987~1989
研究担当者
発行年度 1989
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    1. 溶出率並びに肥効から判断して、本県においては被覆尿素LP40号(40日タイプ)が
      適する。
    2. 穂肥2回体系に代わる緩効性肥料の利用法と肥効
      1. 追肥時期:穂首分化期~穂首分化期5日以内。
      2. 追肥量:予定した穂肥2回分の量とする。
      3. 被覆尿素を追肥に用いた場合の肥効発現のピークは、減数分裂期から穂揃期にかけて
        見られることから、速効性肥料を用いた時と比べ追肥後の葉色の上がり方は遅い。
        また収穫期まで茎葉N%は高く保たれる。
    3. 深層追肥に代わる緩効性肥料の表層追肥
      1. 追肥時期:穂首分化期7日前~穂首分化期。
      2. 追肥量:予定した深追量とする。
    4. 緩効性肥料の追肥により登熟歩合が向上し、増収が期待できる。
    表1. 追肥窒素の日当り吸収量
    表2. 窒素含有率及び吸収量の推移
    表3. 収量及び収量構成要素
  2. 技術・情報の適用効果
    追肥労働力の軽減と低コスト栽培につながる。
  3. 適用の範囲
    山間、海岸冷涼地帯を除く県下全域。
  4. 普及指導上の留意点
    1. 追肥時期が遅れると有効茎歩合の低下及び籾数不足となり、増収が期待できない。また
      施肥窒素の利用率も低下する。
    2. 追肥窒素の籾への配分率(移行率)は、2回追肥した場合と同程度である。被覆尿素に
      よる早期追肥が米の品質・食味に及ぼす影響は少ないが、深層追肥量並の多肥施用
      では若干等級が低下する。
    3. 基肥対追量の比率は、それぞれの追肥体系(穂肥2回、深層追肥)を計画した場合の
      基肥量及び追肥量とし、窒素施用基準総量をこえないようにする。

図表1 233194-1.gif
図表2 233194-2.gif
図表3 233194-3.gif
カテゴリ 肥料 施肥 低コスト栽培 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる