タイトル |
輪換水田に栽培された水稲の窒素栄養診断システム |
担当機関 |
秋田県農業試験場 |
研究期間 |
1988~1989 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1989 |
成果の内容・特徴 |
- 技術・情報の内容及び特徴
低湿重粘土(八郎潟干拓地)の輪換田では、輪換後の年数の経過に伴い水稲根の伸長を 規制するグライ層の位置が大きく変化する。そこで、輪換田において水稲の根域の 変化に対応できる窒素栄養診断システムを開発した。追肥量の計算は、4回の生育時期 ごとに水稲の窒素栄養診断と水稲根が伸長する下層土を含めた土壌窒素無機化量の 予測を組み合わせて行う。水稲の窒素吸収量は(葉緑素計値×草丈×茎数)値により、 土壌窒素無機化量は反応速度論的方法により推定する。 図1. 追肥窒素量の計算方法 表1. 生育栄養診断による追肥量と収量 - 技術・情報の適用効果
ダイズ後の輪換1年目水田及び同2年目水田において、それぞれ水稲収量900kg/10a、 660kg/10aを目標にして本方法の実証試験を行った結果、得られた収量は目標に対して -6%~+1%の範囲であった。このシステムの適用により輪換水田における土壌診断、 窒素栄養診断に基づく水稲安定多収栽培技術の確立が期待できる。
- 適用の範囲
下層土が肥沃な湿田地帯において、田畑輪換に伴いグライ層の出現位置が変化する 輪換水田において適用効果が大きい。
- 普及指導上の留意点
作土及び下層土の土壌窒素無機化特性値とグライ層の出現位置のデータが必要である。 今後さらに圃場タイプごとの施肥窒素の動態や利用率についてのデータを集積 することで予測精度の向上が可能である。
|
図表1 |
|
図表2 |
|
カテゴリ |
栄養診断
水田
水稲
施肥
大豆
多収栽培技術
土壌診断
|