2シーズン放牧牛の肥育管理技術

タイトル 2シーズン放牧牛の肥育管理技術
担当機関 東北農業試験場
研究期間 1986~1988
研究担当者
発行年度 1989
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    子牛(秋の子牛市場で入手)の冬期育成期-放牧(2シーズン目)期-仕上げ肥育期に
    おけるステージ別増体配分と産肉性について解明した。
    1. 粗飼料多給の冬期育成および仕上げ肥育に用いるグラスサイレージとコーンサイレージ
      について比較すると、グラスサイレージ単独では冬期育成期に0.5kgのDG確保が
      難しかったが、その後の放牧期において高いDGが達成された。また、仕上げ肥育期に
      おいては濃厚飼料給与を体重の1.2-1.3%として、良質のサイレージを飽食させると
      両サイレージの場合とも0.9kg以上のDGが確保できた(岩手畜試)
      (表1)。
    2. 仕上げ肥育期において、全乾物摂取に占めるグラスサイレージからの摂取比率を23
      および34%(TDNの比率では18%,27%)で比較しても肉量・肉質には差異を
      認めなかった。高品質のサイレージであれば給与水準をさらに高めることが可能と
      判断された(東北農試)(表2)。
    3. 日本短角種の素牛(子牛市場に出荷時)の発育状態によって大型(体高平均111cmあるいは
      107cm)と小型(体高平均102cm)を2シーズン放牧の際に仕上げ肥育すると、大型の牛では
      脂肪蓄積が少なく、赤肉生産が多い傾向にあった。大型区では肢骨の測定値も大で
      あった。小型の牛で赤肉割合を高めるには仕上げ体重を600kg程度に抑えて
      出荷するのが望まれる(岩手畜試、東北農試)(表3)。
  2. 技術・情報の適用効果
    1. 2シーズン放牧牛の肥育では、脂肪蓄積が少なく、赤肉割合の多い枝肉を生産できる。
    2. 冬期育成にグラスサイレージ主体で飼養すると増体がやや劣るが、次の放牧期
      (2シーズン目)には高い増体が可能であり、越冬飼料の利用効率が改善される。
    3. 日本短角種では発育タイプの変動が大きいが、子牛期の発育状態によって肥育特性を
      事前に判断して、肥育終了時期の適正化が可能となる。
    4. 貯蔵粗飼料が高品質であれば、粗飼料多給によっても高い増体が可能となり、
      赤肉生産の増大につながる。
  3. 適用の範囲
    日本短角種の生産地帯およびその肥育経営
  4. 普及指導上の留意点
    冬期育成および肥育期とも、給与する粗飼料とくにサイレージの品質によって
    増体が大きく影響されるので、サイレージの品質向上が不可欠となる。

図表1 233239-1.gif
図表2 233239-2.gif
図表3 233239-3.gif
カテゴリ 管理技術 経営管理 出荷調整

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる