タイトル |
食用ユリのウィルスフリー化技術 |
担当機関 |
岩手県園芸試験場 |
研究期間 |
1985~1989 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1989 |
成果の内容・特徴 |
- 技術・情報の内容及び特徴
- 茎頂培養における基礎培地はMurasige & Skoog培地とする。
- 添加ホルモンはNAA0.1~1.0mg/l、BA0.1mg/lとする。
- 茎頂は0.3mm程度の大きさのものを摘出、置床し、2000~3000Lux、16hr、D.L.、
温度22度C前後で培養する。
- 育成個体のウィルス検定は、カーボランダム法によりキュウリモザイクウィルス
(CMV)、カンキツタターリーウィルス(CTLV)について容易に検定できる。
表1. 培地の組成と器官分化率 表2. カーボランダム法によるウィルス検定 表3. フリー球の生産力 - 技術・情報の適用効果
食用ゆりのウィルスフリー化を目指した培養技術は特に困難な部分もなく、 キュウリモザイクウィルスやカンキツタターリーウィルスについてのみフリーが 確認された個体の生育は旺盛で、球重も培養2年目で非フリー球の1.5倍程度になり 増収する。
- 適用の範囲
県内全域
- 普及指導上の留意点
- 茎頂を摘出する材料は、大きい球よりもりん片小球(球径1cm程度)を用いた方が
摘出が容易である。
- ウィルス検定では、検定植物が汚染されないよう網室内で厳重に管理し、器具や
手の消毒を必ず行う。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
きゅうり
栽培技術
ゆり
その他のかんきつ
|