タイトル |
桑新品種「はやてさかり」の交互伐採収穫適応性 |
担当機関 |
福島県蚕業試験場 |
研究期間 |
1985~1989 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1989 |
成果の内容・特徴 |
- 技術・情報の内容及び特徴
温暖地向けとされる桑新品種のうち、比較的耐寒性が強いとされる「はやてさかり」 の交互伐採収穫適応性を明らかにするため、阿武隈山系の現地圃場において 「改良鼠返」及び「しんけんもち」を対照品種として検討した。
- 前年晩秋蚕期に中間伐採された枝条の先枯れは、対照品種よりやや少なく、
故障株発生数は大差なかった(表1)。
- 植付け3~5年目の収量は、「しんけんもち」とほぼ同等で、「改良鼠返」より約20%
多収であった。蚕期別収量割合は晩秋蚕期に収量が偏る傾向がみられた (表2)。
- 矮小枝および横臥枝が少なく、有効枝条数は対照品種よりやや多く初期の生育はやや
劣る傾向にあったが、それ以降晩秋蚕期にかけての伸長は良好であった。
- 枝条の倒伏は少なく、また、晩秋蚕期の葉の効果は対照品種より遅かった。
- 技術・情報の適用効果
「はやてさかり」を交互伐採桑園に導入することによって、以下の効果が期待できる。
- 耐倒伏性を有するため、夏秋期の桑園管理、収穫作業等の効率化が図れる。
- 葉の硬化が遅いため、晩秋蚕期に良質の桑葉が得られる。
- 縮葉細菌病およびクワシントメタマバエに対する抵抗性が比較的強いため、
被害が軽減される。
- 「改良鼠返」より多収性が認められるため、土地生産性の向上が図られる。
- 適用の範囲
福島県中通り、浜通り地方の標高250m程度までの地域
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
カテゴリ |
桑
新品種
耐寒性
多収性
抵抗性
品種
|