冷湿条件下における有機質の施用効果

タイトル 冷湿条件下における有機質の施用効果
担当機関 福島県蚕業試験場
研究期間 1985~1989
研究担当者
発行年度 1989
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    冷湿地帯(福島県原町市大みか)において桑の安定多収をはかる手段として有機質の
    施用による効果を検討した。
    1. 5年間の収量では対照(無施用)を100とした場合、廃条堆肥(120)、乾燥鶏糞(117)、
      豚厩肥(116)、土中堆肥(104)で有機質を施用した試験区が多収であった
      (図1)。
    2. 冷湿気象年の昭和63年は、晩秋蚕期の収量が各区とも前年の21~38%で蚕期別収量も
      春蚕期と晩秋蚕期の比率が79:21と大きく変化した。さらに冷湿気象は翌年春蚕期
      まで影響を及ぼし、前年同期の59~71%であった
      (図2)。
    3. 冷湿気象の影響に対する軽減効果の大きい有機質資材は廃条堆肥、乾燥鶏糞および
      豚厩肥であり、冷湿条件でも安定した収量が得られた
      (表1)。
    4. 有機質施用桑の5齢期飼料価値では、対照より優った。
  2. 技術・情報の適用効果
    冷湿地帯における桑の安定多収と繭質向上が図られる。
  3. 適用の範囲
    冷湿地帯の全域
  4. 普及指導上の留意点
    1. 廃条堆肥はカッターにより4~5cmに切断し堆肥化する。
    2. 廃条堆肥、乾燥鶏糞、豚厩肥等有機質の施用は11~12月に畦間に施用し、さらに
      土壌改良材を散布後ロータリー耕で攪拌する。

図表1 233316-1.gif
図表2 233316-2.gif
図表3 233316-3.gif
カテゴリ 土づくり 肥料 乾燥 土壌改良

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる