桑枝軟腐病の発生生態と被害回避技術

タイトル 桑枝軟腐病の発生生態と被害回避技術
担当機関 岩手県蚕業試験場
研究期間 1988~1990
研究担当者
発行年度 1989
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    1. 桑枝軟腐病の発生生態
      1. 桑枝軟腐病菌は晩秋期に枝条の切口から侵入し、春になって急激に枝枯れを進行させ、
        放置すれば株枯れまで進むことも多い。
      2. 桑枝軟腐病は晩秋期(9月)の中間伐採時に、残枝条に緑葉が残らない状態の時発生
        する。この場合、伐採時期が早いほど被害が大きい。また、伐採程度の強い深切り
        ほど被害が大きくなる。
    2. 被害回避技術
      1. 9月の中間伐採は深切りを避け、落葉長を考慮して、緑葉が5枚以上残るように刈高を
        調節する。
      2. 過繁茂を解消し、落葉を防止するため、隔畦収穫・2畦残し2畦収穫など、収穫法の
        改善を図る。
      3. 春に桑枝軟腐病の症状が確認されたときは、直ちに春切して株の枯死を防止する。
  2. 技術・情報の適用効果
    1. 欠株による桑園の荒廃を防止し、生産力が維持できる。
    2. 回避技術の励行で春蚕用桑が確保され、飼育計画に支障を来たさない。
  3. 適用の範囲
    県下全域
  4. 普及指導上の留意点
    1. 密植桑園は、早い時期から落葉長が高くなりやすく、桑園の中心部では思わぬ高さ
      まで落葉していることがあるため、機械収穫では、中心部の落葉長を確認して
      刈高を決定する。
    2. 晩秋期の中間伐採は、他の枝枯性障害(胴枯病、芽枯病、寒枯など)とも関係が深く、
      中間伐採の巧拙は桑園生産力の維持に大きく影響するため、緑葉を残して樹勢の
      確保に努める。
    図1. 伐採時期と桑枝軟腐病の被害
    図2. 桑枝軟腐病による春の枝枯れ

図表1 233322-1.gif
図表2 233322-2.gif
カテゴリ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる