小麦後大豆の立毛間散播・排わら被覆栽培及び浅耕・散播栽培法

タイトル 小麦後大豆の立毛間散播・排わら被覆栽培及び浅耕・散播栽培法
担当機関 秋田県農業試験場
研究期間 1988~1990
研究担当者
発行年度 1989
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    1. この栽培法は、梅雨期における小麦-大豆作付け切り替え時の作期・作業競合の
      緩和を図るため、前作小麦の麦わら処理及び耕起等の作業工程を省略・簡易化
      したものである。二つの技術のうち立毛間散播・排わら被覆栽培は小麦-大豆の
      作付切り替え時に雨天が続き、小麦収穫後のトラクター作業が困難と予想される時、
      浅耕・散播栽培は小麦収穫後のやや好天が見込まれる時採用する。
    2. 立毛間散播・排わら被覆栽培法
      1. 小麦の収穫直前の立毛間に不耕起で大豆を散播し、小麦収穫時のコンバインで細断
        された麦わらを覆土がわりに被覆するものである
        (図1)。
      2. 排わら被覆量は500~600kg/10aで安定した出芽・苗立ちが得られる。播種後に降雨
        があれば排わらは湿った状態におかれ、出芽は良好となる
        (表1)。
      3. 肥料は播種直後に被覆麦わらの上から散布し、施肥は基肥を主体として初期生育を
        確保する(表2)。
      4. 雑草防除は土壌処理除草剤が使用できないので、田畑交互利用等により極力、
        畑雑草の発生を抑える。また、雑草化した収穫ロス小麦・イネ科雑草は
        フルアジフォップ乳剤等で防除できる。
    3. 浅耕・散播栽培法
      1. 小麦収穫後に大豆を散播し、ロータリー耕(耕深5cm)により排わら、肥料を同時に
        攪拌する。この方法でも安定した出芽・苗立ちが得られる
        (図1、表1)。
      2. 施肥は基肥を主体として初期生育を確保する。窒素基肥量は5kg/10a程度を基準
        とする。
    4. 播種密度は、いずれの栽培法でも35~40粒/平方メートル(苗立数30~40本/
      平方メートル)が適当である(表1)。
    5. 種子の散播には動力散粉機を使用する。
  2. 技術・情報の適用効果
    この栽培法により、麦わら処理問題が解決できる。また、小麦-大豆の作期切り替え時
    における作業競合及び梅雨による機械作業の遅延が回避されるため、後作大豆の
    適期播種が可能となる。
  3. 適用の範囲
    田畑輪換栽培による転換畑で、小麦・大豆の2年3作体系に適用される。平畦栽培した
    麦後で均一な苗立ちが得られ易い。
  4. 普及指導上の留意点
    1. 培土による倒伏防止はできないので、強稈・耐倒伏性の品種を使用する。
    2. 梅雨明け後の降雨が予想されない条件下での立毛間散播・排わら被覆栽培は避ける。

図表1 233333-1.gif
図表2 233333-2.gif
図表3 233333-3.gif
カテゴリ 肥料 病害虫 小麦 雑草 除草剤 施肥 大豆 土壌処理 播種 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる