部分耕移植栽培による低湿重粘土汎用水田の土壌物理性の改善

タイトル 部分耕移植栽培による低湿重粘土汎用水田の土壌物理性の改善
担当機関 秋田県農業試験場
研究期間 1988~1989
研究担当者
発行年度 1989
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    低湿重粘土の輪換田において、苗を移植する部分のみを幅5~10cm、深さ5~10cmに
    耕起して水稲を栽培すると、水田期間の土壌の物理性が悪化する“もどり”現象の
    進行を遅らせることができるので、再び畑へ輪換した初年目から排水を良くし、
    畑作物の安定収量を得る土壌管理方法の1つとして有効である。
  2. 技術・情報の適用効果
    1. 部分耕区では、大部分の稲わらが作土に混入されないので深さ3cm以下の層は酸化的な
      状態で推移し、二価鉄の生成も少なかった
      (図1)。
    2. 部分耕水田は、代かきによる亀裂の破壊がないので、収穫時のインテークレートが
      明らかに大きく、降雨後の停滞水の消失が早かった
      (表1)。
    3. 部分耕区は、中干し時、及び収穫時の貫入抵抗が大きく、刈取り適期になると
      直ちにコンバイン収穫作業が可能であった(図2)。
    4. 部分耕区の水稲根は、表層に多いが、下層に伸長した根も慣行区より多かった。
      部分耕区の初期生育は、田面に施肥した場合はおとるが、側条施肥を行なうと
      慣行栽培並の生育となり、同等の収量が得られた
      (表2)。
    5. 水稲収穫後の麦栽培において、部分耕移植跡は砕土性が良いので出芽が慣行区に
      まさった。また、水稲の立毛間に播種した時も、排水が良いので小麦の初期生育が
      まさった(図3、
      表3)。
  3. 適用の範囲
    低湿重粘土汎用水田において、水田の継続による土壌の強還元、排水不良、地耐力
    低下を防ぐ効果がある。特に、畑へ輪換する前の水田で行なうと、輪換初年目の
    畑作における土壌物理性改善効果が期待される。
  4. 普及指導上の留意点
    この方法が適用できる土壌条件は漏水の危険性のない、比較的肥沃な土壌であり、
    物理性改善効果は低湿重粘土において大きい。技術の実用化には側条施肥が可能な
    能率的な作業機の開発と、雑草防除技術の確立が必要である。

図表1 233335-1.gif
図表2 233335-2.gif
図表3 233335-3.gif
図表4 233335-4.gif
図表5 233335-5.gif
図表6 233335-6.gif
カテゴリ 病害虫 雑草 水田 水稲 施肥 播種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる