タイトル |
耐冷性・良食味早生水稲新品種「ヤマウタ」 |
担当機関 |
青森県農業試験場 |
研究期間 |
1979~1990 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1990 |
成果の内容・特徴 |
- 技術・情報の内容及び特徴
- 「ヤマウタ」は、寒冷地中南部に早生に属し、耐冷、良質、多収で良食味の粳品種
である。平成3年度より宮城県で奨励品種に採用された。
- 昭和55年に中生の良食味、安定多収を目標として、「び系108号/アキヒカリ」の
F1を母、「ふ系127号」を父として、人工交配を行い、その後代より 育成したものである。昭和61年より「ふ系143号」の系統名を付し、地方適否を 検討してきたもので平成3年でF13代になる。
- 出穂期・成熟期は、ほぼ「アキヒカリ」並みで、育成地では中生の早に属する。
稈長は「アキヒカリ」よりやや短く、穂長はやや長く、穂数は同程度の短稈・偏穂重型 である。登熟よく、「アキヒカリ」並みに強稈、多収である。
- 耐冷性は「アキヒカリ」より強く、やや強である。いもち病抵抗性は、Pi-aをもつと
推定され、圃場抵抗性は葉いもち、穂いもちともにやや強である。白葉枯抵抗性は 「アキヒカリ」より弱い中、穂発芽性は「アキヒカリ」並みの中である。
- 玄米の粒形は中、粒大は中である。粒張りが良好であり、千粒重は「アキヒカリ」より
重い。「アキヒカリ」並みに良質で、食味は「アキヒカリ」に優る。
表1 ヤマウタの特性概要 - 技術・情報の適用効果
宮城県の山間高冷地帯、三陸沿岸地帯で作られている「アキヒカリ」、「フジミノリ」 は早生の多収品種であるが、耐冷性、食味に難点がある。「ヤマウタ」は、 「アキヒカリ」並みに多収、良質で、「アキヒカリ」、「フジミノリ」より耐冷性が 強く、良食味のためこれらの品種に替えて普及することによって、早生地帯産米の 良質化と生産の安定化を図る。
- 適用の範囲
寒冷地の北部平坦地、その他寒冷地の平坦地から山間地、及び関東以西の 山間冷涼地
- 普及指導上の留意点
- 初期生育が緩慢なので健苗育成に心がけ、初期生育の促進を図る。
- 強稈であるが、品質・食味を低下させないため、多肥栽培は避ける。
- 登熟が良いので、遅刈りによる品質低下に注意する。
|
図表1 |
 |
カテゴリ |
いもち病
新品種
水稲
抵抗性
品種
良食味
|