良餅質・耐冷性早生糯「アネコモチ」

タイトル 良餅質・耐冷性早生糯「アネコモチ」
担当機関 青森県農業試験場
研究期間 1981~1990
研究担当者
発行年度 1990
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    1. 「アネコモチ」は、早生の耐冷、良質、多収で餅質良の糯品種である。平成3年度より
      青森県で奨励品種に採用された。
    2. 昭和56年に糯の早生、多収、良質を目的として、「ふ系113号」を母、「ふ系糯119号」
      を父として、人工交配を行い、その後代より育成したものである。平成元年より
      「ふ系糯155号」の系統名を付し、地方適否を検討してきたもので、平成3年で
      F10代になる。
    3. 出穂期・成熟期は、「わせとらもち」より早く、「タツミモチ」並みの早生の早に
      属する。稈長は、「わせとらもち」、「タツミモチ」より短く、穂長は
      「わせとらもち」より長く、穂数は「わせとらもち」、「タツミモチ」より少なく、
      短稈・穂重型である。「わせとらもち」並みに倒伏に強く、「わせとらもち」より
      登熟よく多収である。
    4. 耐冷性は「わせとらもち」より強く、「タツミモチ」並みの強である。いもち病
      抵抗性は、Pi-a, iをもつと推定され、圃場抵抗性は葉いもちがやや強、穂いもちが
      やや中である。白葉枯病抵抗性は「わせとらもち」より弱い弱、穂発芽性は
      「わせとらもち」よりしがたい中である。
    5. 玄米の粒形は中、粒大は中に属し、千粒重は「わせとらもち」より重い。白度が高く、
      品質、餅の食味、餅質は「わせとらもち」に優る。
    表1. アネコモチの特性概要
  2. 技術・情報の適用効果
    青森県の早生地帯で作られている「わせとらもち」は早生、多収の糯品種であるが、
    熟期、品質、餅質に難点がある。また、「タツミモチ」は、稈が長く、耐倒伏性に
    難点があり作付けが少ない。「アネコモチ」は、多収、良質で餅質もよく、耐冷性は
    「わせとらもち」より強く「わせとらもち」、「タツミモチ」に替えて普及
    することによって早生地帯の糯米の良質化と生産の安定化を図る。
  3. 適用の範囲
    寒冷地の北部平坦地、その他寒冷地の中山間地から山間地、及び関東以西の山間冷涼地
  4. 普及指導上の留意点
    1. 強稈であるが、品質・食味を低下させないため、多肥栽培は避ける。
    2. 穂いもち抵抗性が中なので、基準防除を徹底する。
    3. 発熟が早いので、遅刈りによる品質低下に注意する。
    4. 白葉枯病には弱いので、常発地は栽培を避ける。

図表1 233343-1.gif
カテゴリ 病害虫 いもち病 中山間地域 抵抗性 品種 防除 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる