耐冷性極強・極良食味水稲新奨励品種「ひとめぼれ」

タイトル 耐冷性極強・極良食味水稲新奨励品種「ひとめぼれ」
担当機関 福島県農業試験場
研究期間 1988~1990
研究担当者
発行年度 1990
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    福島県では「ササニシキ」、「初星」を対象とし、良質、良食味系統「東北143号」を
    奨励品種に採用する。
    1. 「東北143号」は昭和57年に宮城県古川農業試験場において、「コシヒカリ」を母、
      「初星」を父とした交配から育成され、同63年に「東北143号」の系統名で福島農試
      本場および会津、相馬支場の奨励品種決定基本調査、平成元年から現地調査に供試
      され、本県への適応性を検討してきた。
    2. 出穂期は「ササニシキ」並。登熟が早く、成熟期は3日程度早い中生である。
    3. 「ササニシキ」に比べ、稈長はやや短く、穂長はわずかに長く、穂数はやや少ない、
      やや長稈、偏穂数型である。
    4. 耐倒伏性は「ササニシキ」より強いものの、「初星」より弱い「やや弱」である。
    5. いもち病抵抗性遺伝子はpi-i。耐病性は葉いもちが「やや弱」、穂いもちが「中」
      である。
    6. 耐冷性(障害型)は「強」である(冷害試験地)。
    7. 玄米は千粒重が「ササニシキ」より重い「やや大粒」で、見かけの品質は光沢が良く、
      「ササニシキ」より2ランク程度良質である。
    8. 収量は、登熟歩合、千粒重が優り、「ササニシキ」を上回る。
    9. 食味は「ササニシキ」、「コシヒカリ」並か優り、良好である。
    1) 水稲奨励品種決定調査成績
    2) 食味試験
    3) 現地試験成績および普及見込み地帯
  2. 技術・情報の適用効果
    福島県は現在、「コシヒカリ」、「初星」の作付増加にともない、中生品種の作付け
    面積が減少し、新たな中生品種の導入が必要となっている。
    「東北143号」の採用により、県全体の品種構成のバランスが取れ、気象災害に対する
    危険分散を図ることができる。また、農作業の分散が図られ、稲作農家の規模拡大に
    対応でき、生産の安定化、品質・食味の向上を図ることができる。
  3. 適用の範囲
    県内全域の平坦部(標高400m以下)「ササニシキ」、「初星」地帯。
  4. 普及指導上の留意点
    1. いもち病抵抗性はほぼ「初星」並であると推定され、「初星」並の防除体系をとる
      必要がある。
    2. 耐倒伏性は「ササニシキ」より強いものの、栽培条件によっては倒伏の危険があり、
      特に基肥量は窒素5~6kg/10aとする。
    3. 籾数が過剰になると、登熟歩合の低下、乳白米等による品質の低下を招くことがある。

図表1 233347-1.gif
図表2 233347-2.gif
図表3 233347-3.gif
カテゴリ 病害虫 いもち病 規模拡大 栽培条件 水稲 抵抗性 抵抗性遺伝子 凍害 品種 防除 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる