成果の内容・特徴 |
- 技術・情報の内容及び特徴
- 水稲新品種「はぎのかおり」は育成地では中生の晩に属する粳種で、香り米の
安定多収品種である。平成3年度より宮城県で奨励品種に採用された。
- 昭和56年に香り米の安定多収品種の育成を目標として、古2986(後の「みやかおり」)
に、東北125号(後の「コガネヒカリ」)の戻し交配を行い、初期世代から香りによる 選抜を加えながら育成した。昭和63年度から「東北144号」の系統名で、東北中南部 各県で地域適応性の検討を行ってきたもので、平成3年はB1F11である。
- 「みやかおり」と比較して、出穂期、成熟期とも5日程度晩く、「ササニシキ」並で
育成地では中生の晩である。
- 稈長は「みやかおり」よりわずかに長く、穂長は長く、穂数はほぼ同程度であり、
草型は中間型である。耐倒伏性は「みやかおり」並のやや弱である。フ先色は褐色 である。穎色は褐条で「みやかおり」より淡い。玄米千粒重は「みやかおり」と 同程度。玄米品質は「みやかおり」に優る。
- いもち病真性抵抗性遺伝子型はPi-aと推定され、葉いもち・穂いもちの圃場抵抗性は
ともにやや強である。白葉枯病抵抗性は弱である。障害型耐冷性は中程度。穂発芽性は 中程度である。
- 収量は、対照品種の香り米「みやかおり」より明かに多収で、普通品種の
「ササニシキ」並で、香り米としては極めて多収である。
- 香りの強さは「みやかおり」と同じである。炊飯する場合の混米率は、3~5%が
適当で、1%では香りが薄すぎ、10%では強すぎる。
表1. 「はぎのかおり」の特性試験 表2. 食味試験成績 表3. 混米率と食味 - 技術・情報の適用効果
宮城県で栽培されている香り米改良品種「みやかおり」は、香り米の在来品種より 耐倒伏性・収量性等は優れているが、中生の早で耐冷性が弱いため、障害不稔が発生 する危険性が高い。 「はぎのかおり」は「みやかおり」に比べ出穂期及び成熟期は晩いが、香りの強さは 同じで、収量及び玄米品質は明かに優り、いもち病、耐冷性も安定しているので、 「みやかおり」に替えて普及することによって、香り米生産の一層の安定化と特殊用途 米による産米の需要拡大が期待される。
- 適用の範囲
東北中南部の平坦地
- 普及指導上の留意点
- 多肥では香りが低下する傾向が見られるので、極端な多肥栽培は避ける。
- 香りを確保するため、適期刈取りに努める。
- 香りの低下を防止するため、機械乾燥の場合は、高温による急激な乾燥を避ける。
|