なたね新奨励品種「キザキノナタネ」

タイトル なたね新奨励品種「キザキノナタネ」
担当機関 青森県畑作園芸試験場
研究期間 1986~1989
研究担当者
発行年度 1990
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    1. 来歴
      ゼロ・エルシン酸、良型、耐病性、多収品種を目標として、農林水産省東北農業試験場
      栽培第二部作物第5研究室において昭和54年(播種年度、以下同様)に育成された。
      本県では昭和61年に系統適応性検定試験、昭和62年から63年に品種選定試験に
      供試した。
    2. 特性の概要
      1. 脂肪酸組成に占めるエルシン酸含量はゼロである。
      2. 長茎であるが耐倒伏性は強い。
      3. 1穂莢数・1莢結実数は多く、「カミキタナタネ」より多収である。
      4. 粒色は黒で、粒大の揃いは良い。
      5. 抽苔期・開花期・成熟期は「カミキタナタネ」並みである。
      6. 寒雪害には「カミキタナタネ」並みに強く、菌核病抵抗性は「トワダナタネ」並みに
        強い。
      7. 含油率は「カミキタナタネ」より2~3%高い。
    表1 系統適応性検定試験・品種選定試験成績
    表2 品種選定現地試験成績
  2. 技術・情報の適用効果
    1. わが国初のゼロ・エルシン酸なたね品種として県産なたねの品質の飛躍的向上が
      図られる。
    2. 「カミキタナタネ」より多収であるため、単収を向上させることができる。
  3. 適用の範囲
    青森県下全域
  4. 普及指導上の留意点
    1. 自然交雑によるエルシン酸含量の増加を防ぐために、全面的に「東北84号」に
      品種更新する。
    2. 適期(9月上旬)播種、適播種量(350~450g/10a)を守る。
    3. その他の肥培管理は「カミキタナタネ」に準じて行う。

図表1 233372-1.gif
図表2 233372-2.gif
カテゴリ 抵抗性 なたね 播種 肥培管理 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる