タイトル |
無エルシン酸なたね新品種「キザキノナタネ」 |
担当機関 |
東北農業試験場 |
研究期間 |
1979~1989 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1990 |
成果の内容・特徴 |
- 技術・情報の内容及び特徴
キザキノナタネは昭和54年度東北農業試験場が無エルシン酸、草型良、耐病性、 多収を目標として「東北72号」を母、「Rapora」を父として交配し、選抜を固定を 図ってきたもので、昭和62年度より「東北84号」として試験に供してきたものである。 平成2年度に青森県が奨励品種に採用。 本系統は、なたね油を構成する脂肪酸組成のうち、エルシン酸を含まない我が国 初めての優良系統で、草丈はやや高いが、菌核病や耐雪性、耐倒伏性の点で強く、 また収量性で優れている。平成2年11月なたね農林47号として農林登録された。 「キザキノナタネ」の特性一覧表 - 技術・情報の適用効果
キザキノナタネは中晩生で青森県の奨励品種「カミキタナタネ」とほぼ同じで、 「トワダナタネ」より早い系統で青森県における越冬性はこれら品種と同等である。 草丈は「カミキタナタネ」より高いが耐倒伏性強く収量性は特に優れている。 また、食用油の条件とされている無エルシン酸の特性を有するので、消費者、 実需者、農家の要望に答えることが出来る。
- 適用の範囲
北東北の平坦地帯。
- 普及指導上の留意点
- なたねと交雑可能なアブラナ植物から十分離して栽培すること。
- 種子は無エルシン酸であることを保証したものを使用すること。
- 耐倒伏性は強いが過度の多肥栽培は倒伏、菌核病の多発を招く恐れがあるので避ける。
- 越冬前に十分な生育量を確保するため適期播種を励行すること。
|
図表1 |
 |
カテゴリ |
あぶらな
新品種
なたね
播種
品種
|