大麦新奨励品種「シュンライ」

タイトル 大麦新奨励品種「シュンライ」
担当機関 福島県農業試験場
研究期間 1954~1990
研究担当者
発行年度 1990
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    「シュンライ」(東山皮85号)は、昭和52年に長野県農業試験場において「ミノリムギ」
    を母とし、「東山皮68号」を父として人工交配を行い、以後系統育種法により
    選抜固定されてきた系統である。
    稈長は「べんけいむぎ」より短く、稈の太さはやや太い。穂長は「べんけいむぎ」
    並で、穂数は少ない。千粒重は重く、粒の充実もよい。
    播性はIで春播性が高い。出穂期「べんけいむぎ」より3~4日早く、成熟期も3日前後
    早い。中の早生種に属する。
    耐倒伏性は「べんけいむぎ」より勝る。しかし、穂発芽性は易で、うどんこ病、
    赤かび病には弱い。縞萎縮病抵抗性はやや強である。
    収量は、「べんけいむぎ」より多収で、良質である。精麦された麦は「べんけいむぎ」
    に比べ精麦白度が高く、黒条線も浅くて細い。総合的な加工適性は、「べんけいむぎ」
    より優る(表1)。
  2. 技術・情報の適用効果
    「べんけいむぎ」より熟期が早いため、輪作体系の導入が容易である。また、
    「べんけいむぎ」より大粒で、粒の充実も良く、加工適性が優れているため、
    本県大麦の品質向上が図れる。
  3. 適用の範囲
    福島県 中通り少雪地帯
  4. 普及指導上の留意点
    1. 赤かび病、うどんこ病の防除の徹底を図る。
    2. 適期播種、適期収穫を励行する。
    3. 調製は、2.3mm以上の篩目を用いて行う。
    4. 転換畑では排水対策を十分に行う。

図表1 233374-1.gif
カテゴリ 病害虫 育種 萎縮病 うどんこ病 大麦 加工適性 抵抗性 播種 品種 防除 輪作体系

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S