輪換田畑の残渣処理技術

タイトル 輪換田畑の残渣処理技術
担当機関 青森県農業試験場
研究期間 1988~1990
研究担当者
発行年度 1990
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    汎用コンバインにより長く切断されたなたね、ハトムギの刈取残渣の処理法及び
    輪換田における稲わらの処理法を検討した結果、次のことが判明した。
    1. なたね刈取後にそばの播種を行う場合、なたねの残渣すき込み及びそば播種が
      アップカットロータリシーダの1行程で可能である
      (表1)。
    2. ハトムギ後に水稲を栽培する場合、ハトムギの残稈を秋に駆動ディスクハロー型
      プラウですき込んでも翌年の水稲田植機移植に影響しない
      (表2)。
    3. 水稲後に小麦栽培を行う場合、稲わらのすき込み処理及び小麦の播種が
      アップカットロータリシーダの1行程で可能である
      (表3)。
    4. 水稲収穫後、土壌が湿潤な場合は耕起回数を増やすよりも、アップカットロータリ
      1回処理が有効である(表3)。
    5. 稲わらのすき込み性は、ダウンカットロータリ耕+アップカットロータリ耕あるいは
      アップカットロータリ耕2回が良く、枕地等大量の稲わらが散布されている箇所の
      処理に有効である(表3)。
  2. 技術・情報の適用効果
    駆動ディスクハロー方プラウやアップカットロータリシーダを用いることにより、
    汎用コンバインで高刈りしたなたね、ハトムギの残渣処理や輪換田における稲わら処理
    を省力的に行うことができる。
  3. 適用の範囲
    東北地域
  4. 普及指導上の留意点
    水稲収穫直後等、土壌が湿潤な場合は馬力に余裕のあるトラクタを使用する。

図表1 233416-1.gif
図表2 233416-2.gif
図表3 233416-3.gif
カテゴリ そば なたね 播種 はと麦

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる