シンテッポウユリのりん片ざしによる切花栽培法

タイトル シンテッポウユリのりん片ざしによる切花栽培法
担当機関 青森県畑作園芸試験場
研究期間 1989~1990
研究担当者
発行年度 1990
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    1. りん片ざしは、育苗箱にりん片を2分の1~3分の1の深さにさし芽し、温床に置き、
      最低気温は約10度Cを確保するために保温マットトンネルを行う。発根の早いりん片は、
      約40日で発根を開始する。
      根が約2~3cmになったら2.5号黒色ポリポット等に鉢上げを行い、活着したら、無加温
      ビニールハウス内の保温マットトンネル内で、ポリポット内に根鉢が形成される
      (3月下旬~4月上旬)まで育苗する。
      ポリポット内に根鉢が形成されたら、定植する
      (表1、表2)。
    2. りん片の重さは、0.3g以上であれば利用できる。
    3. 栽植様式は、うね幅160cm、条間12~36cm、株間12cmの6条植え程度とする。
  2. 技術・情報の適用効果
    1. 無加温ビニールハウスを利用した、7月~10月出荷が可能となり、産地の拡大が
      図られる。
    2. りん片ざしの育苗方法、りん片の重さが明らかになり高品質の切花生産が可能に
      なった。
  3. 適用の範囲
    東北地域
  4. 普及指導上の留意点
    1. 定植は無加温ビニールハウス内に行う。
    2. 雑草防除のために、黒色ポリマルチを行う。
    3. 保温マットトンネルは定植直後から5月上旬まで行う。
    4. 草丈約50cmになるまでは、水不足にならないように適宜かん水を行う。

図表1 233421-1.gif
図表2 233421-2.gif
カテゴリ 病害虫 育苗 栽培技術 雑草 出荷調整 ゆり

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる