夏秋型スプレーギクの長日処理による作期拡大法

タイトル 夏秋型スプレーギクの長日処理による作期拡大法
担当機関 秋田県農業試験場
研究期間 1987~1990
研究担当者
発行年度 1990
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    1. 夏秋ギク型スプレィギクは日長に反応することが明らかとなり、定植後、一定期間、
      長日条件(暗期中断4時間)におくことによって、開花が抑制されるとともに、切花長が
      確保され、花房の形が整うなどの切花品質が向上する。
    2. 無加温パイプハウス栽培により、7月下旬から10月中旬まで、安定的に夏秋ギク型
      スプレィギクの切花生産が可能である。
    3. 7月下旬から10月中旬まで、安定して切花生産するための、品種及びさし芽時期別の
      長日処理期間を明らかにした。
      (表1)
  2. 技術・情報の適用効果
    1. 摘心直後から本葉15~20枚までの暗期中断4時間(22:00~2:00)処理により、
      切花長が十分確保でき、花房の形が整うなど切花品質が向上する。
    2. 到花日数(処理終了時~開花盛期)は、アーリーピンクで51~56日、シナノピンクで
      59~62日、ユートピアで54~57日、チャームで47~64日、シルバーカップで58~77日となる。
    3. 品種及びさし芽時期別の長日処理期間は、いずれも摘心直後からアーリーピンクでは
      3月1日ざしで本葉20枚程度、4月1日ざしで10~15枚程度、5月1日ざしで本葉20枚程度、
      シナノピンク、ユートピアでは3月1日ざし、4月1日ざし、5月1日ざしとも本葉20枚程度、
      チャームでは、5月1日ざし、6月1日ざしで本葉20枚程度、シルバーカップでは、
      4月1日ざしで本葉20枚程度、5月1日ざしで本葉15~20枚程度までとする。
  3. 適用の範囲
    県内全域
  4. 普及指導上の留意点
    1. 親株は10度Cを確保し、台刈り回数(採穂回数)は2回程度とする。穂の老化が進んでる場合は、
      柳芽が発生し易いので、10cm以上の芽は取らないようにする。
    2. 施肥量は10a当たりN成分で総量15kg以内とする。
    3. 9月咲き品種のチャームでは5月以降のさし芽とし、シルバーカップでは高所ロゼットが
      発生し易いので6月以降のさし芽はさける。
    4. チャーム、シルバーカップ(9月咲き品種)では、長日処理終了時期を6月下旬以降とし、
      到花日数が70日を越えないようにする。

図表1 233484-1.gif
カテゴリ きく 栽培技術 施肥 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる