桑園における5齢飼育及び上蔟と虫繭質

タイトル 桑園における5齢飼育及び上蔟と虫繭質
担当機関 福島県蚕業試験場
研究期間 1990~1992
研究担当者
発行年度 1990
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    屋外で5齢飼育から蔟中保護管理を行い、計量形質並びに飼育作業への影響を調べ、
    作業の省力化、施設費の低減化を図った。
    1. 飼育施設はアルミパイプを骨格とし、ビニールシート等で覆い、中に廃条整理の
      ための溝を蚕座直下に掘る。
    2. 配蚕は5齢2日目に行い、以後1日2回川字給桑、無除沙で飼育する。
    3. 上蔟は蚕座上での自然上蔟とし、蔟は翌日施設内に懸垂し、以後特に蔟中管理は
      行わない。
    4. 飼育労力は、条桑の結束・運搬、後片付け等が省力化されるとともに、1人作業
      で労働強度も軽減され、作業者を選択しない。
    5. 収繭量は、慣行飼育に対してやや劣ったが、蚕座の改良により改善可能と考えられる。
    6. 繰糸成績は、選除繭歩合が少なく、繭糸長ならびに解じょ率は初秋蚕期でやや
      劣ったが晩秋蚕期では差は認めなかった。一方、生糸量歩合はやや劣る傾向を
      示した。
    表1 飼育成績
    表1 繰糸成績
  2. 技術・情報の適用効果
    屋外での飼育は若干の繭質低下が認められるものの、作業の省力化や施設費の低減
    および遊休桑園の利活用に有効である。
  3. 適用の範囲
    県内の特に労働力の弱い養蚕農家
  4. 普及指導上の留意点
    補温ができないため温度の影響、虫害等から4眠以前の配蚕は現時点では、困難で
    あるので、当面は5齢2食目以降に配蚕する。

図表1 233498-1.gif
図表2 233498-2.gif
カテゴリ カイコ 省力化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる