山形県における湛水直播栽培の作期選定

タイトル 山形県における湛水直播栽培の作期選定
担当機関 山形県立農業試験場稲作部
研究期間 1988~1990
研究担当者
発行年度 1990
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    早生種「はなの舞」を用いることによって、直播栽培においても良食味品種の栽培が
    可能となった。このため、山形県内を気象条件の異なる5地域に区分し、各々の
    代表地点での作期選定を行った。
    (表1、
    図1)
    なお、気象データは、アメダスによる日平均気温(平年値)を用いている。
    1. 播種期間(播種早限、晩限)
      苗立ち率80%以上を確保するには、播種後10日間の平均気温が14度C以上必要で
      あることから、この温度条件を満たせる最初の日を播種早限とした。ただし、
      村山北部地域は、この14度Cを基準とすると、出穂期晩限までのの出穂が困難で
      あることから、目標苗立ち率を70%以上とし、基準温度を同様方法で13度Cとした。
      播種晩限は安全出穂晩限から逆算したが、村山北部地域は出穂期晩限から逆算
      している。
    2. 最適出穂期間(安全出穂早限、晩限)
      整粒歩合75%以上を確保するためには、出穂後積算気温950度C、積算期間中の
      平均気温22度C以上が必要であり、これを満たす最終日を安全出穂期晩限とした。
      また、7月下旬の最低気温19度Cの出現日から15日後を安全出穂期早限とした。
  2. 技術・情報の適用効果
    直播栽培は移植栽培に比べて作期に余裕がないので、品質の安定性確保や障害不稔の
    回避を重視して作期を選定する必要がある。このような観点から、県内5地域における
    作期選定結果
    (表1)を活用することによって各地域における直播導入の適否判断を容易にする。
  3. 適用の範囲
    県内平坦部
  4. 普及指導上の留意点
    北村山北部、最上地域については、作期の選定条件を他地域よりも緩くしているので
    播種早限到達日以降、短期間の内に播種し、保温的な水管理を徹底し生育促進につとめる
    必要がある。また、適用地域についても平坦部の気象的な条件の良い地帯に限定する
    ことが望ましい。(ササニシキ普及地帯を目安とする。)

図表1 233516-1.gif
図表2 233516-2.gif
カテゴリ 直播栽培 播種 品種 水管理 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる