タイトル |
発育指数による水稲の発育ステージ予測 |
担当機関 |
秋田県農業試験場稲作部水稲栽培担当 |
研究期間 |
1990~1991 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1991 |
成果の内容・特徴 |
- 技術・情報の内容及び特徴
- 発育指数(DVI)の概念を適用することにより、水稲の発育ステージ予測
が可能となった。DVIとは移植期を0、幼穂形成期または出穂期を1とする 発育ステージのスケールで日々の発育速度(DVR)を積算して得られる。 すなわち、 DVI = Σ DVR、DVR = f (気温T、日長L) ここでは、DVRは日平均気温Tにのみ依存するものと仮定し、関数型として DVR = a (T - b) - - - - - 1 を選び、パラメータa、bを決定した。
- 水稲の主要5品種について得られた発育速度式1のパラメータ一覧を
表-1に示した。あきたこまちについては 中苗の他、稚苗・乳苗の発育速度パラメータも求めた。
- 移植期から幼穂形成期および移植期から出穂期までの実測日数と発育速度式
から得られた推定日数の標準誤差は、いずれも2日以内にとどまる。
- 技術・情報の適用効果
- 発育速度は日平均気温から計算されるので、近辺の気象データが入手可能
であれば、簡単に特定場所の発育ステージを推定できる。したがって、 幼穂形成期を予測し、穂肥の時期を適確に指導することが可能である。
- 異常気象が予想される場合など、生育ステージ予測をすることにより事前に
対処できる。
- メッシュ気候値を利用し、栽培品種の適地判定および稲作地帯区分の策定など
きめ細かな指導ができる(図1)。
- 適用の範囲
県内一円
- 普及指導上の留意点
利用する場合、利用地点に近接する気象観測地の観測値を使用する。しかし、 最寄りのアメダス観測値などの気象データが利用地点の気象と大きく隔たる場合、 予測精度が悪くなるので注意を要する。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
カテゴリ |
水稲
品種
|