合意形成支援のためのAHP計算システム

タイトル 合意形成支援のためのAHP計算システム
担当機関 岩手県立農業試験場
研究期間 1989~1991
研究担当者
発行年度 1991
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    東北農試では、効率的かつ科学的に望ましい地域活性化方策の抽出・評価
    ・選択に関する地域住民の意思決定を支援するシステム、TN法を開発中で
    ある。この方法では、AHP分析を地域活性化のアイディアの選択手法のひと
    つとしている。
    このAHP分析処理過程において、地域住民(回答者個々及び全員)の総合重要
    度を迅速に計算し、リアルタイムでフィードバックできるシステムを開発し
    た。このシステムは、項目(対策)の設定、AHPの定量化、集計、出力を一連
    の流れで操作することができる。
    なお、分析の特徴である項目間の一対比較の際に、結果の整合度(精度)を
    高める方法として、東北農試で取り組んだ「項目に対する予備評価を基に
    -対比較をする手法」を参考とした。
    図 階層構造図による計算結果の出力例
    1. システムの特徴
      1. 3段階までの階層構造を設定でき、この各段階の項目は5つまで設定できる。
      2. 回答者個々の重要度の定量結果がファイルに保存できる(なお、システムで
        処理できる回答者数は、20人まで)。
      3. 集落や属性(男女別など)の定量結果平均をシステム上で計算できる。
      4. 重要度の定量結果(個人、集落、属性)が階層構造図でプリントアウトできる。
      5. キー操作を簡略化し、統合型ソフトに慣れていない人でも利用可能である。
    2. システムの構成
      「設定」、「評価」、「集計」、「印刷」、「終了」の5項目から構成され、
      67個のファイルがあり、計算結果のデータは、拡張子:DATで保存されるよう
      になっている。
  2. 技術・情報の適用効果
    1. 図のような階層構造図の出力で、回答者の主観的考えを分かりやすくフィードバック
      し、意思決定への支援ができる。
    2. 平均を計算できることで、集落全体及び属性毎の意識を容易に把握することができ、
      集落の方向づけなど指導の参考となる。
  3. 適用の範囲
    特に制限はない
  4. 普及指導上の留意点
    1. 本システムは、市販の統合型ソフトを用いて作成した。利用する場合は、別途、MS-DOS
      と統合型ソフト(Lotus 1-2-3 R2.1J plus)を購入しなければならない。
    2. 平均の計算には、幾何平均を採用している。
    3. 所要時間は、回答者、項目の設定、コンピュータの性能にもよるが、1人当り30~60分
      程度要する。

図表1 233589-1.gif
カテゴリ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる