成果の内容・特徴 |
- 技術・情報の内容及び特徴
- 4月5~6日(平均気温約7度C)播き、5月下旬21~22日収穫では、ポリトンネル
区に比べて長繊維不織布を用いたべたがけ区(パスライト、パオパオ90)は収量が 多く、増収効果が認められる。規格別収量もL級比率が高くなる(表1、表2)。
- 4月20日(平均気温約10度C)播き、5月25日収穫では、ポリトンネル区と比較
してべたがけ区は収量が多く、増収効果が認められる(表3)。
- パスライトとパオパオ90の資材を比較すると、気象の年次変動によってその効果が
変動し、一定の傾向が認められない(表1、表2)。
- 技術・情報の適用効果
長繊維不織布をべたがけすることにより、生育が促進され、収量向上が図られる。
- 適用の範囲
東北北部
- 普及指導上の留意点
- 播種後、すみやかに長繊維不織布をべたがけ(じかがけ)する。
- 発芽後から除覆するまで植物体を完全に被覆する。生育にともない資材は
徐々に持ち上げられるため、資材の幅は畔幅より50cm程度広いものを使用 する。
- 資材で押さえつけすぎると葉が正常に展開しなくなる。逆に余裕がありすぎると
葉の縁が資材とすれて枯れるので注意する。
- 土壌は過湿、過乾にしない。
- そのほかの栽培管理は慣行に準ずる。
|