桑種茎直播の適応品種、覆土深及び種茎長と活着性

タイトル 桑種茎直播の適応品種、覆土深及び種茎長と活着性
担当機関 福島県蚕業試験場
研究期間 1991~1994
研究担当者
発行年度 1991
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    地域重要新技術開発促進事業により東北・一部北陸県と統一試験を実施し、
    適応桑品種・種茎長について明らかにした。
    1. 適応桑品種はみつしげり、しんけんもち、ゆきあさひの活着が高く有望である。
      特に、同品種は基部より2芽付けて1~6本まで発根を認め、穂木の有効活用も可能である
      (表1、表2)。
    2. 覆土の深さは、4cmが適当である(表3)。
    3. みつしげりを用いた種茎の大きさ別では、種茎に着芽数が多い程活着が高く、
      発条数は種茎の長い程、発条数がやや多い傾向である
      (表4)。
  2. 技術・情報の適用効果
    1. 種茎直播による桑園開発は、機械化が可能である。
    2. 早期に多収穫桑園の確立が図られる。
    3. 超低コスト桑園開発が図られる。
  3. 適用の範囲
    東北・北陸全域
  4. 普及指導上の留意点
    1. 適応品種はみつしげり、しんけんもち、ゆきあさひを選定する。
    2. 覆土は4cmとする。
    3. 種茎の芽数は3芽とする。

図表1 233705-1.gif
図表2 233705-2.gif
図表3 233705-3.gif
図表4 233705-4.gif
カテゴリ 機械化 低コスト 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる