りんごジュース加工の留意点

タイトル りんごジュース加工の留意点
担当機関 青森県農産物加工指導センター
研究期間 1989~1991
研究担当者
発行年度 1991
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    落下りんご対策を含めたりんごジュース加工の留意点をマニュアル化した。
    1. 加工の手順と留意点
      1. 粉砕・搾汁
        1. ジュースの褐変防止のため、加工作業はできるだけ低温、短時間に行う。
        2. 酸化防止剤としてのビタミンC添加量は、原料の0.075~0.1%とする。
      2. ろ過
        1. 搾汁直後にろ過処理すると褐変が軽減される。
        2. プレートヒーターで殺菌する場合は、遠心分離機やオリ引きタンク等を併用する。
        3. ステンレス網でろ過する場合は、140メッシュ以上のものを使用する。
      3. 殺菌
        1. 褐変酵素失活のため、搾汁後すみやかに80度C以上に加熱殺菌する。
        2. 殺菌温度は、93~95度Cとし、煮立てない。
      4. 充填
        1. 殺菌後、80度C以上で充槇する。
        2. 充槇後の殺菌は、80度C、20分間とする。
      5. 保管
        1. 高温ほど貯蔵中の品質低下が大きいため、加工品は必ず低温保管する。
    2. 落下りんごジュース加工の留意点
      1. 落下した園地では、品種別、熟度別、有袋、無袋に選別する。
      2. 原料は品種別、熟度別に集荷する。
      3. 原料の保管は、落下時の損傷程度にもよるが、冷蔵庫保管を原則とする。
      4. 加工適期の目安は、でんぷんが消失する時期とする。
    図1 搾汁後の褐変程度の推移
    表1 加工条件とオリの発生量
    表2 ふるいの種類とオリの発生量
    でんぷんの簡易検定法
  2. 技術・情報の適用効果
    1. りんごジュースの品質向上が図られる。
    2. りんご落下対策として、原料からジュース加工までの一連のマニュアル化による迅速な
      対応が可能となる。
  3. 適用の範囲
    県下全域(りんご加工施設)
  4. 普及指導上の留意点

図表1 233712-1.gif
図表2 233712-2.gif
図表3 233712-3.gif
図表4 233712-4.gif
カテゴリ 加工 簡易検定法 品種 りんご

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる