タイトル | 堆肥・飼料中のクロピラリドのLC/MS/MSを使用した定量方法 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 |
研究期間 | 2006~2008 |
研究担当者 |
上垣隆一 江波戸宗大 須藤まどか 佐藤 強 |
発行年度 | 2009 |
要約 | 堆肥・飼料中のクロピラリドは、LC/MS/MSを使用することで精度良く定量でき、詳細な動態解析に利用できる。 |
キーワード | クロピラリド、堆肥、LC/MS/MS、園芸作物 |
背景・ねらい | トマト等の園芸作物の栽培において異常生育が発生する事例が全国的に報告され、その原因は、日本国内では農薬として登録されていないホルモン型除草剤クロピラリド(3,6-dichloropyridine-2-carboxylic acid)によるものであると特定されている。クロピラリドは、輸入粗飼料を介して日本国内に侵入し家畜を経て堆肥に混入したと推定されているが、詳細な動態は不明であることが、被害発生防止のための有効な措置を講じることを困難としている。 動態解析には、定量分析が必要不可欠であるが、堆肥や飼料(原物)を想定した分析法は確立されていない。クロピラリドによる被害が確認された堆肥を、「食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法-クロピラリド試験法(農産物)」(厚生労働省医薬食品局食品安全部)にて分析をすると検出されなかった(検出限界50μg/kg)事例が生じたことから、堆肥や飼料中の濃度をより検出下限値が低くかつ適正に反映する定量方法が求められている。そこで、堆肥・飼料中のクロピラリドの定量法(定量下限値10μg/kg以下)の確立を行なう。その上で、生産現場における濃度推定法として確立されている「サヤエンドウを用いたクロピラリドの生物検定法」による推定値との比較を行い、確立した定量方法が、適正であるかの検証を行う。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 病害虫 乾燥 さやえんどう 除草剤 生物検定法 とうもろこし 土壌管理技術 トマト 農薬 薬剤 |