ガレガ播種後の降雨条件によるガレガ個体密度の低下とその対策

タイトル ガレガ播種後の降雨条件によるガレガ個体密度の低下とその対策
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所
研究期間 2006~2009
研究担当者 高橋 俊
八木隆徳
発行年度 2009
要約 表層播種の草地造成では播種後に降雨のない期間が5~7日以上続くとガレガの出芽率が低下する。そのような気象条件に備えた対策として播種時の覆土(覆土深5mmを目途)が有効である。
キーワード ガレガ、草地造成、出芽、降雨条件、覆土
背景・ねらい 北海道の草地面積は約56万haで酪農の基盤を支えている。しかし、草地のマメ科率は低く、飼料の高品質化を図るにはマメ科率の向上が必要である。ガレガは北海道の基幹イネ科牧草であるチモシーとの混播適正に優れ、また永続性にも優れた新規のマメ科牧草であり、その普及が期待されている。しかしながら、チモシー・ガレガ混播草地の造成当初にガレガ個体密度が十分でない事例も多く、安定した造成法のための知見と対策が求められている。そこで、草地造成において播種後の降雨条件とガレガ個体密度との関係を明らかにするとともに出芽を改善するための覆土の効果を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 播種床表層に播種を行う草地造成においてガレガ個体密度に大きな影響を及ぼすのは、播種後の降雨量の多少よりも播種後早期に降雨があるか否かである(表1)。
  2. ガレガは播種後に5~7日降雨のない期間が続くとその後に降水が十分にあっても出芽率が低下する。その原因はガレガではチモシーと異なり発芽後に種子根が播種床に貫入できずに枯死するためである(表2)。
  3. 播種後に降雨のない期間が続く気象条件に備えた対策として、播種の際に覆土を行うことが有効である。チモシーに対する覆土の影響も考慮すると覆土深(鎮圧後の覆土深)として5mmを目途にすることが望ましい(表3)。
成果の活用面・留意点
  1. チモシー・ガレガ混播草地造成の参考になる。
  2. 北海道中央部での褐色火山性土による試験結果である。
図表1 233907-1.png
図表2 233907-2.png
図表3 233907-3.png
カテゴリ 乳牛 播種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる