シソ青枯病の二次伝染を防止する収穫機の刈刃殺菌のための効率的加熱手法

タイトル シソ青枯病の二次伝染を防止する収穫機の刈刃殺菌のための効率的加熱手法
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター
研究期間 2007~2009
研究担当者 長﨑裕司
松崎健文
田中宏明
中元陽一
小谷基文
崎山進二
密田和彦
青井俊雄
楠元智子
豊田和範
岩上久仁男
山下純
疋田慶夫
川崎哲郎
発行年度 2009
要約 加工用赤シソの収穫で問題となっている収穫機刈刃を媒体とした青枯病の二次伝染を防止するために開発した、刈刃押さえ板に電熱ヒータを組み込む加熱方式は、殺菌効果が得られる90℃以上に効率的に加熱でき、リード線の断線の心配もなく取扱性がよい。
キーワード 赤シソ、青枯病、二次伝染、加熱殺菌、刈刃加熱
背景・ねらい 加工用として作付けされている露地栽培赤シソ栽培では、土壌伝染性の青枯病の発生が問題となっており、近年の運搬車に搭載した茶摘採機による一斉収穫が普及するのに合わせ、発病株から刈刃に病原菌が付着し健常株に伝染する二次伝染も発生している。90℃以上に刈刃を加熱することで二次伝染が抑制できることから、取扱性の良い電熱ヒータによる効率的加熱殺菌手法を開発する。
成果の内容・特徴
  1. 開発した電熱ヒータによる加熱手法は、刈刃押さえ板に電熱ヒータを装着し(図1)、間接的に刈刃を加熱殺菌する。このため、刈刃にヒータを直接装着する際に問題となるリード線の断線は生じない。
  2. 刈刃押さえ板への電熱ヒータ取付では、加熱による押さえ板の変形を防ぐため、市販茶摘採機に標準で装着されているアルミ板を鋼板に変更する。
  3. レシプロ方式の茶摘採機は切断をおおむね刃先で行っていることから(図2)、押さえ板で刈刃の台形刃(高さ30mm)の下半分を覆い、ヒータから刃先までの距離を小さくすることで効率的に加熱できる。この状態でも刈り残しなどの性能低下は生じない。
  4. 電熱ヒータに装着面が少なくて済むアンテナ状に加工したマイクロシースヒータを使用することで、約1kWの容量で幅約1mの刈刃を90℃以上に加熱できる(図3)。
  5. 刈刃以外にも発病株切断面に接触が懸念される茶摘採機裏面には300Wのシリコンラバーヒータを装着する(図1)。押さえ板のマイクロシースヒータと合わせても1.6kW級の小型発電機で対応できる。
  6. 荷台高さを容易に変えられる動力付運搬車、または図4のような刈高さの微調節を可能とする機構を組み込んだ台車に、加熱装置組み込み茶摘採機を前装することで赤シソの機械収穫は問題なく行える。
成果の活用面・留意点
  1. 本加殺菌熱方式は、2010年度に普及・実用化を予定しているメーカーの実用機に採用されている。
  2. 電熱ヒータによる加熱では台車に発電機を搭載する必要があることから、台車、茶摘採機のエンジンと合わせ計3台搭載することなる。台車に電動運搬車を適用するとエンジン数を削減できる。
  3. 二次伝染抑制効果は、平成16年度近畿中国四国農業研究成果情報での「シソ青枯病の二次伝染を抑制できる刈刃加熱装置の開発」に基づいている。
  4. 朝露が残っている状態や小雨での収穫では、刈刃温度が低下することから、ヒータのコントローラの設定温度を高めにするなどの対策が必要である。
図表1 234112-1.png
図表2 234112-2.png
図表3 234112-3.png
図表4 234112-4.png
カテゴリ 青枯れ病 加工 しそ 収穫機

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる