タイトル | 砂糖とエネルギーの複合生産が可能なサトウキビ新品種「KY01-2044」 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
研究期間 | 1995~2009 |
研究担当者 |
寺島義文 寺内方克 松岡誠 境垣内岳雄 杉本明 服部太一朗 小原聡 照屋寛由 内藤孝 藤崎成博 伊禮信 氏原邦博 |
発行年度 | 2009 |
要約 | 高バイオマス量サトウキビ新品種「KY01-2044」は、既存の製糖品種より株出しでの全糖収量やバガス収量が飛躍的に多く、多回株出し栽培でも多収である。砂糖・エタノール複合生産等の技術開発に向けたモデル品種として利用できる。 |
キーワード | サトウキビ、株出し、多収、全糖収量、バガス、砂糖・エタノール複合生産 |
背景・ねらい | サトウキビ産業の活性化に向けて、副産物である糖蜜やバガス等の多用途利用が求められている。一方、化石燃料の消費と食料のエネルギーへの転換が問題となる中、食料生産と競合しない低コストなバイオマスエネルギー生産が期待されている。その実現に向けて「砂糖・エタノール複合生産」プロセス(特許第3769734号)等が提案されているが、既存の製糖品種やこれまでに作出した糖含有率が低い高バイオマス量サトウキビ(平成15年度成果情報)では全糖収量が少なく、その実現は難しい。そこで、糖含有率を改良した全糖収量が多い高バイオマス量サトウキビを育成する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | さとうきび 新品種 抵抗性 低コスト バイオマスエネルギー 品種 |