タイトル | バイオマスの糖化に利用できる新規なキシラン分解酵素複合体 |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2006~2010 |
研究担当者 |
小杉昭彦 Patthra Pason 森 隆 |
発行年度 | 2009 |
要約 | 通性嫌気性細菌Paenibacillus curdlanolyticus B-6は、強力なキシラン分解活性を有する新規の酵素複合体(約1,450kDa)を生成する。この複合体は、骨格蛋白質(280kDa, 260kDa)及び4種類のキシラナーゼ活性を有するサブユニットにより構成され、キシランを含むバイオマスの糖化に利用できる。 |
キーワード | 酵素複合体、キシラナーゼ、キシラン分解酵素、バイオマス、ザイラノソーム |
背景・ねらい | 稲ワラ等のセルロース系バイオマスの酵素糖化において、主要構成成分であるセルロース、ヘミセルロース(特にキシラン)を如何に効率的に分解できるかは重要な技術課題である。パイナップル残渣処理槽から分離された通性嫌気性細菌Paenibacillus curdlanolyticus B-6は、キシラン高分解活性を持つが、その詳細は不明であった。本菌からヘミセルラーゼ高活性画分を精製、遺伝子解析した結果、キシラン分解酵素複合体を構成し、構造的に新規な酵素複合体であることを見出した。今迄、一部の嫌気性微生物のみセルロース・ヘミセルロース分解に関する酵素複合体(セルロソーム)の存在が認められていたが、通性嫌気性細菌でも新規な酵素複合体(ザイラノソームと仮称)を生産できることを確認した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 機能性 くり パイナップル |