タイトル | 日本海西部におけるズワイガニ属幼生の分布 |
---|---|
担当機関 | (独)水産総合研究センター 日本海区水産研究所 |
研究期間 | 2004~2008 |
研究担当者 |
加藤 修 白井 滋 木下貴裕 広瀬太郎 山田東也 渡邊達郎 |
発行年度 | 2009 |
要約 | 2005~2007年冬季に山陰・北陸沖において、調査船調査でズワイガニ属幼生を採集するとともに各種海洋観測を行った.得られたサンプルはDNA分析により、種判別を行った。その結果、ズワイガニ及びベニズワイ幼生の分布特性に関して知見を得るとともに、ズワイガニ属幼生の輸送・分布に対馬暖流沖合分枝が大きな影響を及ぼしていることが明らかとなった。 |
背景・ねらい | ズワイガニはふ化した後、約3ヶ月の長い浮遊期間を有すると考えられているため、浮遊期間中の流れの変動がズワイガニの資源変動に大きな役割を演じていることが想定されるものの憶測の域をでない。また、浮遊期間中、ゾエア1期→ゾエア2期→メガロパと脱皮するに従い分布層が深くなると言われているが、調査例が乏しくその詳細については不明な点が多い。そこで、ズワイガニ幼生の分布特性を把握し、ズワイガニの資源変動と海洋環境(特に流れ)との関係を解明する目的で本研究を実施した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | これまでの研究から、ゾエア1期→ゾエア2期→メガロパと発育段階が進むにつれて鉛直分布深度が大きく変化すると言われている。本研究では主としてゾエア1期幼生が採集されたため、鉛直分布深度の変化までは把握できなかった。日本海では海流分布が鉛直的に大きく変化することが報告されており、メガロパが主として分布する100m以深では海面付近とは逆向きの流れ(西流)が観測されることが多い。このため、ズワイガニ属幼生の輸送・分布変動を明らかにするためには、幼生の鉛直分布に関するさらなる知見の収集が不可欠である。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 輸送 |