タイトル | バンカー法によるアブラムシ防除の成否に及ぼす二次寄生蜂の影響 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2006~2010 |
研究担当者 |
長坂幸吉 高橋尚之 岡林俊宏 |
発行年度 | 2010 |
要約 | 果菜類の促成栽培施設において天敵コレマンアブラバチに寄生する二次寄生蜂は8種認められ、これら二次寄生蜂の割合は冬期であってもバンカー設置期間とともに上昇する。3~4月にバンカー上でこれらの比率が高いと防除に失敗する確率が高まる。 |
キーワード | バンカー法、コレマンアブラバチ、二次寄生蜂、促成栽培 |
背景・ねらい | バンカー法は施設内で天敵を長期継続的に維持し、害虫侵入直後の低密度のうちに防除することをねらう方法である。促成栽培のナス、ピーマンなどのアブラムシ対策としては、ムギ類に定着させたムギクビレアブラムシなどを代替寄主として用いて、天敵コレマンアブラバチを放飼する方法が実用化されており、この方法を実施した産地においては、7割近くの施設で収穫盛期にアブラムシ対処薬剤の全面散布を避けられるようになった。しかし、残りの約3割の施設では全面散布を余儀なくされており、この原因の一つに天敵アブラバチに寄生する二次寄生蜂の影響があげられている(長坂ら、2010)。そこで、バンカー上の二次寄生蜂の種構成を明らかにするとともに、二次寄生蜂によるバンカー法の成否への影響を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 ICT 害虫 なす ピーマン 防除 薬剤 |